
数年ホールドしたものの、株価が思うように上がらなかった中堅日用品メーカーの株で、優待の権利を待って損切りした銘柄がありました。
しばらくして、優待案内が書面で送られてきました。
この企業の優待は自社で設置したカタログギフト型の優待特設サイトから、好みのものを選ぶ形式です。
案内状にはログインパスワードやIDと一緒に、有効期限内に申し込みする必要があることなどが書かれていました。
今回は、株主優待でもらえるはずだった希望の品が、ログイントラブルで選べなかった実体験をまとめます。
「カタログギフト型の株主優待ってどう?」と、気になっている方の参考になればうれしいです。
【優待サイト開設日】ログインして準備開始!
この企業の優待は受けるのが初めてで、優待カタログギフトサイトにログインできるかどうか、どんな優待品ラインナップなのかを事前に確認しないと!と思っていました。
郵送された案内に書かれていた日時にログインして、優待ギフト獲得の準備に入りました。
閲覧可能日の翌日から、申し込みが可能に
問題なくログインでき、優待品もしっかり把握してお気に入り登録しました。
準備万端で、翌日の優待品受付スタートを待ちました。
優待申し込み前日にお気に入り登録して、準備万端だったけど
受付開始の日時になり、前日同様ログインを試みるも、何度も失敗。

IDやパスワードを確認して数回トライしましたが、ログインできませんでした。
電話番号が記載されていた「株主優待事務局」へ連絡してみた
企業から送られてきた書類に優待事務局の電話番号があり、そこへ連絡してみました。
すぐにつながり、電話に出た人は慣れた手順で「変更したパスワードをお伝えします、メモのご準備を」と言います。
マニュアル通りという感じのていねいな対応で、不安はありませんでした。でも「こういうアクシデントはよくあるから慣れてます」的な感じが伝わって、なんだかモヤモヤが残りました。
言われたパスワードをメモして再度入力後、やっとログインできました。
閲覧可能日にログインして、希望の優待品をお気に入り登録しておいたのに
株価低迷で売却したとはいえ数年ホールドして、やっと優待の権利を得た銘柄。とても、楽しみにしていた優待です。
優待サイト公開日に、希望の優待品をお気に入り登録して受付スタートを待っていたのですが。
申し込み可能日時を30分ほど過ぎてログイン。お気に入り登録してた優待品は完売に
ログイン時の不具合で、無事ログインできたときには優待品の受付スタートから30分が経過。
お気に入り登録していた数点の優待品は、全て完売になっていました。
結局、あまり必要ではない優待品を選ぶことに。株価も優待も、残念な形で手放す銘柄になりました。
株主優待特設サイトは「早い者勝ち」だった?使いにくさを実感した瞬間
受付スタートからわずか30分で完売してしまった我が希望の品は、早い者勝ちだったのでしょうか。
用意している個数が少なく、すぐになくなってしまったのかも?と思ったり。
ちなみに希望していた優待品は、日焼け止めやネッククーラーといった夏向けグッズです。
暑い日が続いていたから、申し込みが殺到したのかもしれませんね。
使い勝手に慣れていないから、開設日時どおりにログインしても失敗することがある
今回の優待受け取りを振り返って考えてみると。
申し込み開始日時にログインしようとして、パスワードの不具合があり企業側に調整してもらう形になりました。
もしも、正しいIDとパスワードでログインしたとしても、使い勝手に慣れていなかったら失敗することがあるかもとも思います。
こうした「優待特設サイトから選ぶ系」は、優待品によっては個数が限定していて、希望の品を選びにくいかなと実感しました。
株主優待はやっぱり、電子ギフトやクオカードの類が安心?
株主優待は価値を考えると、たいていは数千円分の小さなものです。とはいえ、面白い優待やお得みのある優待を受けられるのは、大きな癒しですよね。
その癒しを楽しむのにストレスを感じてしまっては、元も子もありません。
そう考えると楽天やアマゾン等、おなじみのECサイトで使える電子ギフトや、クオカードなどは安心してサービスを受けられる優待といえるかもしれませんね。
使い慣れたサービスの優待を選べばよかった?と感じた優待利用でした。
とはいえ、これからもユニークな優待があれば試してみたい
今回の優待利用では希望の品が選べず、なんとなく残念な感じが残りました。損をしたわけではないのに。
でも、株主優待という企業からのちょっとしたプレゼントを、これからもいろんな形で楽しみたいです。
また「これは!」というユニークな優待を見かけたら、試してみたい気持ちはあります。懲りないですね(笑)。
利用している証券会社のサイトで、株主優待を随時チェック
少額取引で取引手数料の優遇が受けられる松井証券で、筆者は株を楽しんでいます。
証券口座をいくつかもっていたこともありますが、防犯の観点から、いちばん頻繁に利用していた松井証券に絞りました。
口座開設すると無料でできる銘柄検索サービス「マーケットラボ」で、株主優待をはじめとした銘柄情報を検索しています。

現状の株価や大まかな企業業績、配当利回りなど知りたい情報が分かりやすく表示されて、使いやすいように思います。
優待を中心に、株取引に関する記事をいくつか書いています。よかったらこちらのカテゴリから、お楽しみください。