
こちら、株主優待がある銘柄を30ほど保有しています。なかでも楽天は、ホールドし続けている銘柄のひとつです。
優待の口コミなどをみながら、魅力的な優待銘柄はないかと物色していたとき「楽天の優待ってしょぼくない?」という声を目にしました。
今回は楽天株のホルダーであり、実際に優待を活用している筆者が「楽天株はしょぼい」と言われる理由と、その実態を率直にレポートします。
楽天の株主優待が「しょぼい」と言われる理由を考える
楽天の公式サイトには株主優待について、
楽天グループ株主様向け「楽天モバイル」特別ご優待(「楽天モバイル」の音声+データ30GB/月プランを1年間無料にてご提供)
楽天グループ株式会社「株主優待制度」より
と、記載されています。楽天モバイルを使っていない人にとっては使い道が難しく、そうした人は「しょぼい」と感じてしまうかもしれません。
SNSや口コミでよく見る「しょぼい」の声
楽天の株価は長らく低迷し、近年は無配も続きました。
筆者も5年以上保有していますが、株価がようやく、購入当時の水準に戻ってきた印象です。
最低取得単位である100株保有の場合、過去の優待は年1回500円分の楽天ポイントのみ。正直、配当・優待とも物足りなく感じていました。
そんな中、2024年から登場したのがこの「楽天モバイルの音声+データ30GB/月プランを1年間無料」の優待です。苦節数年、持っててよかった。
なぜ「しょぼい」と言われるのか
たとえば、イオン株主向けの「イオンモバイル割引」や、TOKAIホールディングス株主向けの「LIBMO割引」など、通信系の株主優待は他社にもあります。
ただ、これらも結局、そのサービスを使っていないと恩恵がないという点では同じです。乗り換えが面倒でスルーしてしまう人も多いと思います。
楽天の優待も「楽天モバイルを使う予定がなければ価値を感じづらい」のは事実でしょう。
実際に1年間使ってみた楽天の株主優待
楽天株を保有していますが、楽天モバイルを使っているのは偶然です。
「スマホにかかるコストを少しでも安く」と思い、別キャリアから乗り換えました。
保有株数は100株。優待内容は
筆者は、楽天株を最低取得単位の100株のみ保有しています。

25.5現在、保有株数に関わらず優待内容は同一です。
ちなみに、NISA枠での購入に便利な松井証券で保有しています。
楽天株は現状、NISA枠で十分購入できる価格で推移しています。
松井証券はNISAでの購入には手数料がかかりません。アプリやサイトが初心者仕様で、使いやすいと思っています。
楽天の株主優待の受け取り方法や使い勝手
現行の、楽天の株主優待が手元に送られてきたのは2024年5月。
QRコードで送付されました。
このQRコードから受けられる優待はeSIMでしたが、筆者の環境では使いにくくて、物理SIM(SIMカード)に変更してもらいました。
物理SIMが届くまでは3ヶ月ほどかかりました。でもその分、使用期限も3ヶ月ほど延長されいて特に不便や損は感じなかったです。
このときの詳細については、楽天の株主優待eSIMがスマホで使えないときの解決策と、お得な活用法という記事にまとめています。
楽天の株主優待で感じたメリット
筆者はたまたま、楽天株を保有しているうえに楽天モバイルユーザーです。
今のところは、楽天の株主優待を存分に楽しめている感があります。
楽天ユーザーである筆者は、楽天株主優待をどう使っているか
楽天モバイルの契約がある人には、優待の使い道が明確でわかりやすいです。
筆者は優待を受ける前から1回線契約しており、優待はポケットWiFi用として新たに活用中。
自宅のネット環境をまかなえるほどではないものの、実家などWi-Fiのない環境でパソコン作業をするときなどに重宝しています。
月平均15GBほど使用しており、30GBの枠内で十分足りています。
優待はテザリングでの利用も考えましたが、画像編集など不便を感じる動作がいくつかあり断念しました。
個人的な感想ですが、ポケットWiFiでの優待利用はなかなか便利。最近は、実家でテレワークする機会が増えました。
正直「しょぼい」と感じた点も
楽天の優待には満足しているとはいえ、以下のような点では「物足りなさ」も感じます。
- 30GBでは家庭の通信すべてをカバーするのは難しい
- 株価の値下がりリスクがある
- 無配の期間が長い
優待の「お得感」だけでは、含み損を補いにくいのが現状です。
楽天の株主優待で「しょぼさ」を感じにくい人
筆者個人は、楽天株を保有しながら「配当があまりないうえ株価も安定しない」という印象を、長年持ち続けていました。
今回、楽天モバイルを使っていたことでたまたま、恩恵にあずかれました。例えば、
- すでに楽天モバイルを利用している
- モバイル回線を複数持ちたい(サブ回線用、ポケットWiFi用など)
- 株主優待目当てで100株のみ購入したい
といった状況なら、しょぼさを感じずに楽天株を保有できるでしょうか。逆に、売却益や配当を狙う人には、楽天株はやや物足りないかもしれません。
楽天の優待を「しょぼい」と感じるかどうかは、使い方次第
楽天の株主優待は、配当+優待+株価の三位一体で判断して条件が揃えば、十分にうまみがあるでしょう。
筆者はもともと契約していた回線をスマホ用に、そのうえで、株主優待のギガはポケットWiFiで使っています。
優待目的なら「お得感だけ」でなく、サービスとの相性がカギになるのではないでしょうか。
投資スタイルやスマホキャリアとの相性で、楽天の優待が“しょぼくない”と感じる人も少なくないはず。たとえば、
- 楽天の株主優待は「使わない人にとってはしょぼい」が、「楽天モバイルユーザーにはかなりお得」
- 100株保有で1年間の30ギガ/月は、活用できれば大きなメリット
- 優待目当てで楽天株を買うなら、「自分にとっての相性のよさ」で判断を
と、いった具合に「どう使うか」「自分に合っているか」で判断すれば、楽天株の保有にも納得感が生まれるかもしれません。