や台ずし、実際どう?ヨシックスHDの株主優待が気になって行ってみた話

2025年3月末から、株価が世界的に大きく下落していますね。

筆者の持株も軒並み、鼻血が出そうな安値をつけ続けています。

普段は、株主優待と配当のある銘柄を中心に「売却益も、あるとうれしい」という感じで、日々の株価の上下はそんなに気にしていません。

とはいえ、こんなに下げてくるとやっぱり、背筋がゾクゾクします。

大きく下げたら買おうと待ちわびた、ヨシックスHDを100株購入

買いたいけど下がらない、いつ下げてくれるのかと「待ちくたびれ感」もあったヨシックスHDの株

安定的高値をつけていたものの、2025年のトランプショックで、かなり下がってきました。

これは買い時か?と、4月初旬に最低取得単位の100株を購入。まだまだ下げは止まりません。

もっと下げたら買い増しして、上昇時の売却益も視野に入れようと考えているところです。

広告

ヨシックスHDとは

ヨシックスHDは、本格職人握り寿司居酒屋「や台ずし」を中心に、焼き鳥や鉄板焼き、串カツなどをテーマにした居酒屋を展開する企業です。

低価格帯で楽しめる居酒屋として、好評を博しています

広告

なぜ、ヨシックスHDの株を買おうと思ったか

外食銘柄は景気の影響を受けやすいし配当も低めだから筆者は長年、コメダ珈琲と、ラーメン店「一風堂」で知られる力の源HDのみの保有でした。

積極的には買わない分野です。

ただ、ヨシックスHDは「居酒屋店舗を作るとき、内装を自前でしている居酒屋」というニュース記事を目にしたことがあり、おもしろそうな銘柄として記憶に残っていました

株専門誌「会社四季報」にも「設計から建築まで自社で手がける」と記載されていて、どんな居酒屋なんだろうと最寄りのお店を探して、行ってみたところ。

遠くからでも「あった、や台ずし!」と分かる外観

分かりやすい大きな提灯で、割と遠くからでも「あれだ」と分かる外観です。

神田駅西口町店。混んで予約が取れないことも

親しみやすい居酒屋感で、ひとり客にも敷居が低い雰囲気があります。

シンプルだけど気分の上がる店内

照明がおさえめで、癒しの要素を感じる店内。

広々とした机に座りやすい椅子が設置されていて、食事やお酒をゆっくり楽しめます。

通常価格でも安いのに、ハッピーアワーや各種割引も

や台ずしのメニューはどれも、リーズナブルです。筆者の行く店舗ではアルコールが半額になるハッピーアワーを実施しているし、

矢印はハッピーアワーの半額表示

時期によっては割引などもしていてお得みがあります。

料理が全部、ちゃんとおいしい

外食銘柄を買おうとするとき、提供する料理や飲み物の味は、筆者としては絶対条件です。

食べに行ってみておいしければ、購入を検討します。

や台ずしの料理は、価格をおさえつつ本格的

下の写真は骨せんべいです。人気メニューなのか、売り切れになっていることもよくあります。

ドリンクの種類も豊富で近年、よく行くお店のひとつです。

スタッフが親切

少し前、や台ずしでさんざん飲んだ翌日。持参していたタオルがないことに気づきました。

多分、店に置き忘れたんだろうと電話してみると、それらしい忘れ物を取り置きしているとのこと。

取りに行ったら「わざわざ来てくださったんですね、あってよかったです!またお待ちしています!」と笑顔で労われ、株購入への情熱が高まった記憶があります。

広告

ヨシックスHDの株主優待について

ヨシックスHDの株主優待について公式サイトで確認すると、こう書かれています。

1)対象となる株主様
毎年3月31日及び毎年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された、当社株式 100 株(1単元)以上を保有されている株主様を対象といたします。

(2)株主優待の内容
100 株以上300 株未満:当社お食事優待券 3,000円分 (年間6,000円分)、当社お食事割引券 20%割引券を10枚(年間20枚)
300 株以上:当社お食事優待券 10,000円分 (年間20,000円分)、当社お食事割引券 20%割引券を10枚(年間20枚)

(3)贈呈時期
お食事優待券及びお食事割引券は、毎年6月下旬及び 11 月下旬を予定しております。

ヨシックスホールディングス公式サイト「株主優待」より

最低取得単位の100株保有でも年間6,000円分、居酒屋で楽しめます。

プラスして割引券もついているのには、なかなかお得みを感じませんか。

行ってみて&株主になって感じていること

念願のヨシックスHDの株式を取得して、株主優待が届くのを楽しみにしています。

ヨシックスは中部地方にお店が多く、筆者が現在住んでいる関東エリアには、店舗数が多くない印象です。

長期保有しながら、お店がもっとたくさん出店してくれるのを気長に待とうと思います。

※この記事は2025年4月現在の情報をもとに作成しています。また、投資を推奨しているわけではありません。