デンタルフロスは繰り返し使える?百均品とライオン製品の比較レビュー

在宅勤務の健康

在宅ワークで歯医者に通いやすくなり、診察のときに「フロスは使っていますか?」と聞かれました。

百均のフロスを使っていると答えると「できれば、ちゃんとしたメーカー品を」とのこと。

ライオンの株主総会でもらったフロスに「繰り返し使える」と表示があり、コスト悩みが解決しました。

メーカー品は百均品と比べてどう違うのか、コスパはどうなのか。実際の体験をレビューします。

メーカー製デンタルフロスは百均のより値段が高い

ちゃんとしたフロスか〜と、歯医者の帰りにドラッグストアを覗いてみると、百均の3倍くらいの価格で。

家にまだ百均品の在庫もあったし、買わずに帰りました。

その後しばらく、歯医者で言われたことを忘れて、百均のフロスを使い続けていました。

広告

ライオンの株主総会で、フロスのサンプルをもらう

歯医者で「ちゃんとしたフロス」を勧められた数ヶ月後。

ライオンの株主総会で、フロスのサンプルをもらう機会がありました(総会へ参加した記事はこちら)。

もらったフロスのパッケージを眺めていると「繰り返し使える」と書かれていて、軽い衝撃を受けました。

製品サンプルとミネラルウォーター

フロスを洗って使うという発想は、なかったから

すぐに糸がユルユルになったり、持ち手のところが曲がりがちな百均のフロス↓をつかうより、もしかしてコスパもいいかも?

サンプルです。実際に使っていたものとは異なります

ライオンでもらったのは「クリニカアドバンテージ デンタルフロスY字タイプ」です↓

最初は戸惑ったものの、歯医者さんの言った「ちゃんとしたフロス」を理解できる使い心地で。

繰り返し使えるならコスパの不安も解消するよね、ということで、ライオン製のフロスに乗り換えました。

広告

ライオンでもらったフロスを使ってみた感想

ライオンでもらったフロスは見た目からは少し、使いにくそうなイメージがありました。

実際のところ最初、数回は口の中に痛みを感じたり、勢いあまって糸部分が歯ぐきに直撃したりしました。

でも、使い勝手が分かって慣れてくると「取れる!」と手ごたえを感じるように。

広告

百均とライオンのデンタルフロスを比較

ライオン製のフロスと百均のフロスには、見た目や使用感に違いがありました。主に、

  • 丈夫さ(持ち手部分、糸とも)
  • 入手しやすさ(オンラインで買いやすい)
  • 持ちやすさ

など。ぱっと見にも、頑丈なことが伝わるかと思います↓

それと、百均のフロスをオンラインで買おうとすると送料がかかったり、送料を無料にすると大量買いの必要があったりします。

ライオンのフロスは買い方によっては、少ない点数でも送料をかけることなく届けてもらえて便利です。

ちなみに筆者は、ヨドバシ.com楽天市場で買うことが多いです。

乗り換えへのハードルを下げた「洗って繰り返し使える」

「洗って繰り返し使える」の表示がなければ、百均のフロスからこっちに乗り換えることはおそらく、なかったと思います。

ライオンの公式サイトによると「フロスが毛羽立ってきたら取り替えましょう」とのことです。

切れるまで使えるのかと思ってました笑。フロスが毛羽立ってくるのは10回目くらいからかな、と個人的には感じています。

テレワークで在宅時間が長いと、フロスを習慣にしやすい

筆者は近年、基本的に在宅で仕事をしていて、オフィスワークのころから比べると格段に、オーラルケアにかける時間が長くなりました。

30代の前半ごろから歯肉炎を指摘され、歯科検診のたびに「ちゃんと歯を磨くように」と言われていました。

それができるようになったのは、テレワークになってからかも。

近年、世の中的にもオーラルケアの重要性は広まってきましたね。思えば、筆者のおばあちゃん(大正中期生まれ)などは、指に塩をつけて歯を磨いていた気がします。

ちなみにおばあちゃんは筆者の記憶では、だいぶ若いころから総入れ歯でした。

毎日まめに歯を磨いたりして、口のなかの健康をキープしたいものですね。

フロスのメーカー品は高いと思っていたけど、繰り返し使えて、意外とコスパが良いです。

フロス以外のオーラルケア製品についても、見直してみようかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました