国技館でのライオン株主総会から、資さんうどん両国店へ

2024年春にライオンの株を買い、2025年3月開催の株主総会案内をもらいました。

総会は両国国技館で開催とのこと。国技館の中に入る機会はそうそうないし、これは行くしかない!と参加を決めました。

終了後は、東京に初出店した九州の「資さんうどん」に行ってみたいと、ワクワクしながら当日を待ちました。

2025年3月28日、両国国技館で開催されたライオンの第164期株主総会

朝10時からの開催だったライオンの株主総会。時間ギリギリに会場へ到着すると、用意された席はほぼ、埋め尽くされていました。

「さすが大企業の総会」という感じ。

開会のあいさつと新役員の紹介に続いて、事業報告や製品紹介、今後の展開などが映像で説明されました。

とても分かりやすかったです。

おなじみの製品に加えて「これ、ライオン製だったんだ!」と意外なものもあり、新鮮な気が(筆者が知らなかっただけかも)。

株については基本的に減配はしない優待の充実をはかりたいなど株主を配慮した説明もあり、小株主ながらうれしく思いました。

広告

いろんなテーマの質問が出た質疑応答

社長さんを中心とした経営陣による説明のあと、質疑応答の時間を長めに取ってありました。

もうそろそろ出ようかなと思いつつ、出にくい席だったこともあり、なんとなく聞いていると。

オーラルケアから健康寿命、障害者雇用、海外展開、今後の株価などいろいろな質問が出てきて、意外に(失礼)興味深かったです。

熱い思いをもって質問をする株主の方々と、それに真摯に回答する経営陣のやりとりはとても、見応えがありました

「ライオン愛」を感じるやりとりが各所で

前社長が株主総会の名議長だったようで、会長として静かに着席していたところへ株主から「ひと言、ぜひ!」と、声をかけられていたのが印象的でした。

ほか、会場のあちこちで「あの洗剤は落ちがいいね」「優待で届いたハミガキ使ったよ」などと、株主がスタッフに話しかけていて、企業や製品に愛情をもっている株主の多さを実感しました。

製品サンプルの提供も

株主総会案内に「おみやげはありません」の記載がありつつ、もしかして?と思っていたら。

製品サンプルとして、デンタルフロスと除菌シートが配られ「ご自由にどうぞ」と、ミネラルウォーターも置かれていました。

【参考】ライオン株主優待2025。到着レビューと株主総会の楽しみ方

広告

ライオン株主総会のあと、資さんうどん両国店へ

株主総会は2時間ほどで終了。このあと、資さんうどん両国店まで歩きました。

両国国技館から、資さんうどんまでは徒歩15分ほど。

正午ごろ国技館を出ると、店はちょうどランチタイムで店の外まで行列ができていました。

近隣の公共施設でトイレを借りたり、コンビニのイートインスペースでコーヒーを飲んだりして時間をつぶすことに。

ランチタイム終わった?という頃合いを見計らって、1時半ごろ再び店へ行ってみるも行列は途絶えていません。

店の外と中で計20分ほど待って、着席できました。

ごぼ天うどんを注文

メニューを見て、推しなのかな?という感じで記載されていた「ごぼ天うどん」を注文。

ねぎの量が選べる

タブレットで注文すると、数分でうどんが到着しました。

かまぼこに「資」の字が!

スープは西日本風のあっさりした味わいで、ダシがよく効いていました柔らかいうどんはやさしく、のどを通る感じ

残ったスープに、おにぎりを追加注文して入れようか迷いました。

食後の和菓子やアイスを頼もうかとも思ったのですが、長蛇の列が途切れていないようで見送りました。

広告

資さんうどん両国店は6時から24時までの営業。いろんな使い方ができそう

オープンからまだ日が浅く、かなり混雑していた資さんうどん両国店。

早朝から深夜まで営業しており、時間によっては並ばないで入れることもあるかもと思いました。

店内で提供されている料理の中には、持ち帰れるものも。

テイクアウト品は並ばずに購入できるそう。買って自宅で楽しむのも、アリかもしれませんね。

国技館での総会参加ついでに、資さんうどんに立ち寄って、楽しい両国ツアーになりました。

次回は、丼や冷たいうどんも食べてみたいです。