在宅勤務のお菓子は個包装のチョコが手軽で便利。売れ筋調査と個人的おすすめ

在宅勤務の息抜き

こちら、10年以上テレワークを続けています。

仕事中の楽しみといえば自分の場合、通勤でもテレワークでもやっぱりランチとおやつタイムです。

いろんなものを食べたり飲んだりしてきましたが最近、おやつタイムに食べるお菓子はチョコレートが定着しています。

パソコン作業が多い仕事柄、おやつは個包装だと助かるんですよね。

ここ数年、自分で食べるために買うチョコは定着してきた感があります。

今回は、それらの我が家的定番チョコをご紹介。加えて、スーパーや大手通販サイトで売れているチョコを調査しました。

  1. せんべいやクッキーもおいしいけど、食べるのに集中力がいる
  2. テレワークは何かと食べすぎるリスクが。個包装なら大丈夫かも
  3. テレワーク開始当時、おやつもごはんも食べ過ぎていた
  4. 在宅勤務のおやつはカロリーとか健康も大事だけど、やっぱりおいしい方がいい
  5. テレワーク中は個人的にはやっぱりチョコかな。よく食べてる5つのチョコ
    1. 寺沢製菓 カカオ70%チョコレート
    2. ロッテ クランキーエクセレント
    3. 不二家 ホームパイチョコだらけミドルパック
    4. 不二家 カントリーマアムチョコまみれミドルパック
    5. 有楽製菓 ブラックサンダーミニバーカカオ72%
  6. 通販やスーパーで買えるチョコで、売れ筋ってどんなの?
    1. 楽天マートのランキングで見てみる
      1. 楽天マートのチョコレートランキング
    2. 通販サイトでよく買われているチョコは?
      1. 楽天市場のチョコレートランキング
      2. アマゾンのチョコレートランキング
  7. チョコ以外のおやつでテレワークのとき、たまに食べているもの
      1. ナッツ
      2. ヨーグルト
      3. プリン
      4. シュークリーム
      5. 和菓子
      6. クッキー・ビスケット
      7. アイス
    1. いろいろ食べるけど、仕事中はやっぱり個包装のチョコが便利かな
  8. テレワーク時のおやつの適量ってどれくらい?
    1. おやつの適量・200kcalで食べられる個包装のチョコの組み合わせを考える
  9. テレワークでは食べるものを意識する余裕がある

せんべいやクッキーもおいしいけど、食べるのに集中力がいる

仕事中でも、おやつにいろいろ食べたい気持ちはあります。

食べるとき、粉がこぼれやすいせんべいやクッキーはハードルが高いし、後でお皿を洗う必要の多いケーキなどもちょっと面倒を感じます。

でも、おいしいお菓子で自分をねぎらいたい。他にねぎらってくれる人なんていないから。

そんなとき選ぶのはチョコレートなんですよね。自分のためだけに豆で買ってあるコーヒーを挽いて、お湯を沸かして淹れてチョコと一緒に食べます。

これだけでリセットして、夕方以降の仕事もはかどるような気がするんですよ。

広告

テレワークは何かと食べすぎるリスクが。個包装なら大丈夫かも

テレワークだと人の目がないので、どんなものをどんなスタイルで食べていても誰からも文句を言われません。

ポテトチップを袋からザラザラと口へ運ぼうが、大型アイスの一気食いをしようが自由です。

でも、そうなってくると胃腸と懐が苦しさを増すでしょう。

現実問題、食べ過ぎを防ぐには個包装のお菓子がいいのではと個人的には考えています。

食べる分だけ出して、あとは冷蔵庫の奥の方にしまっとく。

こうすると出した分を食べたあとは「もっと食べようかな」という気持ちより「また出すの面倒」という思いが上回ってきます。

広告

テレワーク開始当時、おやつもごはんも食べ過ぎていた

在宅勤務をスタートしたばかりのころはこれ幸いと朝、近所のパン屋へ行って昨日の売れ残りを安く買ってきて、食べながら仕事をしていました。

太るのは当然で、パンばかり食べているから体調も思わしくありませんでした。

パンはおいしかったけど。食べ過ぎは良くないですね、何でも。

気持ちを切り替えてパンをやめ、今度は近所のお店でランチを食べ歩くことに。

満足感を得たかったのか、毎日お腹いっぱいになる店を選んで食べていた記憶があります。

最初の頃はテレワークに慣れずにそれでも痩せていたのですが、だんだんと太って持っている服が着れなくなったころ、我にかえった記憶があります。

在宅勤務のおやつはカロリーとか健康も大事だけど、やっぱりおいしい方がいい

何か食べたいと思い立ったら今すぐにでも、あらゆる手段で持ってきてもらえる今。

値段を考えなければいろんな選択肢があるでしょう。

自分もたまに、ウーバーイーツとかで食事やお菓子を頼んで持ってきてもらうことがあります。

誕生日のときとか、本当にたま〜に。去年末にパートナーがコロナで、喉に影響しなそうなゼリーやらアイスやらを持ってきてもらいました。

こうした利用の仕方はあまり経済的ではなさそうで、自分が食べるお菓子はだいたいスーパーで買っています。

お菓子を比較的安く売っているのは、我が家の近所の場合はオーケーです。

ネットスーパーがまだ我が家エリアでは展開していないのが気になるところ。

ネットスーパーなら喜んで、まとめ買いするけどな〜。

テレワーク中は個人的にはやっぱりチョコかな。よく食べてる5つのチョコ

最近は自発的に買って、家に常備しているお菓子はチョコだけ。気が向いたときアイスを買うけど、ほんのたまにです。

チョコは、割と同じものをリピートする感じ。よく食べるのは5種類です

広告

寺沢製菓 カカオ70%チョコレート

寺沢製菓のカカオ70%チョコレートはオーケーで売っているやつです。

写真右下赤ワク内に値上げ予定の表記が(ネットスーパーより)

個包装の割に1個あたりの単価が安いんですよね。

チョコ部分が225g入りで一個あたりの重量は5g。なかなかの大容量だと思いませんか。

値上げになる前にじゃまにならない程度で、まとめ買いしようかな。

ロッテ クランキーエクセレント

箱に入ってるやつも安売りのときに買います。クランキーが好みかな。

いちごや抹茶も好きです。200円切ったら買ってます。

最近物価高のせいか、なかなか100円台ではお目にかかれないんですよね(涙)。

不二家 ホームパイチョコだらけミドルパック

チョコだらけは比較的、最近リピするようになったお菓子です。お店によって価格が割と違うので注意して買っています。

ここのところはオーケーで買うことが多いかな。

不二家 カントリーマアムチョコまみれミドルパック

チョコだらけ同様、チョコまみれも最近の我が家的常連チョコです。

一度、レーズン味が安く売っていたので買ったのですが、普通のやつのほうがおいしく感じました。個人の感想です。

有楽製菓 ブラックサンダーミニバーカカオ72%

ブラックサンダーも安いときに買ってます。

なかなか安くならないから、お買い得時に遭遇するととてもうれしいです。

カカオ72%が好みですが、ほかのも安ければ買いますね。

通販やスーパーで買えるチョコで、売れ筋ってどんなの?

最近、いつも同じチョコばかりを買うようになり、なかなか新しい好きなものに出会えていません。

巷ではどんなチョコが今、売れているのでしょうか。

楽天マートのランキングで見てみる

たまに我が家でも利用する楽天マート。チョコ売り上げランキングを見てみました。

大袋チョコもランキングがありますが、チョコ売り上げランキングとほぼ被っているようです。

お得な大袋をスーパーではつい買ってしまう気持ち、わからなくもないかも。

楽天マートのチョコレートランキング

楽天マートのプライベートブランドがちらほら入っていますが、定番のチョコがやっぱり選ばれているようです。

  • ブルボン アルフォート ミルクチョコ&リッチミルク
  • 西友オリジナル みなさまのお墨付き カカオ72%ビターチョコ
  • 明治 きのこの山とたけのこの里 エンジョイパック
  • 名糖産業 アルファベットチョコレート
  • 明治 アポロ
  • メリーチョコレートカムパニー はじけるキャンディチョコレート
  • 西友オリジナル みなさまのお墨付き 3層ウエハースチョコ
  • ロッテ ガーナ ミルクチョコレート
  • 明治 チョコレート効果 カカオ72%
  • 江崎グリコ カプリコ ミニ 10本入り

2023年1月20日現在の情報です。最新情報は公式サイトで見てみてください→ https://sm.rakuten.co.jp/ranking/220171

通販サイトでよく買われているチョコは?

楽天やアマゾンではあまり、自分が食べるためのチョコを買うことはありません。

でも「これおいしそう」と眺めていることはよくあります。ポイントが貯まっているタイミングで、食べたかったものを買ってみたいです。

ネットスーパーでよく買われているチョコが数百円なのに対して、通販サイトでは4ケタの価格のが主流。

自分のためというより、プレゼントに買われているのかもしれませんね。

楽天市場のチョコレートランキング

バレンタインが近いからかリンツのチョコが上位を占めていました(2023年1月29日現在の情報)。

  • リンツ チョコレート 4種 48個 リンドール 600g チョコ ゴールド アソート
  • リンツ Lindt チョコレート リンドール テイスティングセット ショッピングバッグ付き
  • ショーコラ&パリトロ4個入 バレンタイン チョコレート
  • バレンタイン チョコ 2023 ななつのしあわせミックスナッツチョコレート
  • リンツ Lindt チョコレート リンドール 23個入 テイスティングセット
  • バレンタイン チョコレート チョコ 2023 ギフト
  • リンツ Lindt チョコレート リンドール ギフトボックス 9種50個入
  • ショーコラ&パリトロ8個入 バレンタイン チョコレート
  • バレンタイン チョコレート チョコ 2023 ギフト 詰め合わせ
  • リンツ Lindt チョコレート バレンタイン リンドール ギフトバッグ 6個入

2023年1月20日現在の情報です。最新情報は公式サイトで見てみてください。
https://ranking.rakuten.co.jp/daily/201136/

アマゾンのチョコレートランキング

アマゾンで売れてるチョコは楽天とは少し違う感じアマゾンの売れ筋は「自分用に買ってる?」的なチョコもちらほらとあり興味深いです。

1000円前後でも送料無料のものもあり、まとめ買いしてもいいかな〜と心が動きます。

  • チロルチョコ 105粒セット
  • 有楽製菓 ブラックサンダー1本×20個
  • BASE LAB. プロテインバー ビターチョコ 糖質控えめ
  • 明治 チョコレート効果カカオ72%大容量ボックス 1kg
  • 明治 チョコレート効果カカオ86% 大容量 940g
  • リンツ Lindt チョコレート ギフト
  • チュベ・ド・ショコラ 割れチョコミックス ミルク多め 12種 1kg
  • フェレロ ロシェ(FERRERO ROCHER) T-30 チョコレート 30粒
  • コストコ GODIVA NAPOLITANS ゴディバ ナポリタン 450g【2022年モデル】
  • ネスレ日本 キットカット ハートフルベアー ビッグバッグ(12個入)

2023年1月20日現在の情報です。最新情報は公式サイトで見てみてください。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/food-beverage/71315051

チョコ以外のおやつでテレワークのとき、たまに食べているもの

チョコ以外のおやつもたまに食べることがあります。

食べたくなったときや安く売っているときなどに衝動的に買う感じです。

ナッツ

ナッツはおやつというよりおつまみですかね、我が家では。

ローソンで売っているのをクーポンで買えるとき、運よく見つければ買うことがあります。

ヨーグルト

ヨーグルトは無糖・無脂肪タイプのものを常時、冷蔵庫に入れています。

賞味期限が近くなるとおやつに食べることもありますが、基本的には朝食か昼食用ですかね。

プリン

プリンは好きで、たまに食べています。加入しているパルシステムという生協のプリンが好みです。

パルシステムのプリンについては別記事でまとめています。こちらもよかったら→ パルシステムのプリンなど。2023年最初の配達品あれこれ(1月4日到着分)

シュークリーム

シュークリームはスーパーで安く売っていると、うっかり買ってしまうことがあります。

買って帰って「これ買わなくてよかった」と少し後悔します。手でつかんで食べる必要があるし、いつも食べてるチョコとかよりカロリー高いし。

でも定期的に食べたくなります、シュークリーム。

和菓子

和菓子もシュークリーム同様、衝動買いです。

あずき系のお菓子は、たまに食べたくなりますね。

クッキー・ビスケット

クッキーやビスケットは大袋のものを、チョコと間違えて買ってくるパターンです。チョコがかかっているタイプのクッキーですね。

チョコがけクッキーはおいしいけど、食べるとき吸い込むように食べないとカスが落ちるんですよね。

吸い込みすぎるとムセるし(笑)。

アイス

アイスはお正月に買うことが多いです。特別な時期にちょっといいアイスを買うという、ささやかな楽しみです。

今年のアイスはパートナーのコロナがきっかけで購入しました。喉の痛みがだいぶ緩和されたそうです。

いろいろ食べるけど、仕事中はやっぱり個包装のチョコが便利かな

たまに気が変わってチョコ以外のものも食べていますが、仕事中はチョコが無難かなと個人的には思っています。

スプーンやお皿もいらないし。個包装なら食べたあと、手を洗わなくても大丈夫だから。

それでも他のが食べたくなって衝動的に買ってますかね(笑)。

テレワーク時のおやつの適量ってどれくらい?

テレワークで基本、家にいるときってどれくらいのおやつの量がいいのか、迷うところです。

自分が近年使っている管理栄養士アプリ「カロママプラス 」は、1日で200kcal以上のおやつを食べると指導が入るようです。

200kcalって結構少ないですよね。200kcalで食べられるものってどんなものがあるんだろう。

おやつの適量・200kcalで食べられる個包装のチョコの組み合わせを考える

では、個包装のチョコでは200kcal食べるとするとどんな組み合わせがあるんでしょうか。今日食べたのは、

合計159kcalです。おやつとしてはまあ、妥当なカロリーでしょうか。

管理栄養士AIアプリ「カロママ」に登録されていた市販のチョコで、代表的なもののカロリーを挙げてみるとこんな感じ。

  • ネスレ キットカットミニ(11.6g) 64kcal
  • 有楽製菓 ブラックサンダー(21g) 112kcal
  • 江崎グリコ ポッキーチョコレート(1袋36g) 182kcal
  • 明治 チョコレート効果カカオ72%(1枚5g) 28kcal
  • ロッテ チョコパイ(1個31g) 156kcal
  • ブルボン アルフォートFSリッチミルクチョコ(1枚10.1g) 54kcal

といったところ。管理栄養士AIアプリ「カロママ」を利用して、日々の食事やスイーツを入力すると、主なものであれば自動的にカロリーを表示してくれるから便利です。

カロママプラスの検索結果例

テレワークでは食べるものを意識する余裕がある

家で仕事をしていると、通勤や身支度に時間を取られないので食べるものに意識が向くようになるのではと思います。

テレワークになってからは、お昼に何を食べよう、おやつは・・・みたいなことに妥協をしなくなりました。自分だけかな(笑)。

おやつの組み合わせやカロリーを考えるのもゲームみたいなものです。遊び感覚で楽しく取り組んでるからか、このスタイルが長続きしています。

太ると服が着れなくなったり、身体に負担がかかったり。何かと大変です。

日々、楽しめる範囲でカロリーとか糖分とかを気にしつつ、いろんなお菓子を見つけて食べたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました