眼鏡のチェーン店「JINS」を展開する株式会社ジンズホールディングスから、株主優待券が送られてきていました。
有効期限が切れそうになったところで思い出し、最寄りのお店へメガネを作りに行ってきました。
ジンズブランドのメガネが実質無料で作れたうえに、メガネケアグッズもついて満足度が大きい優待でした。
この記事ではJINSの株主優待の大まかな情報や、お店での視力チェック、フレーム選びなどについてレポートします。
株主優待だけでメガネを作れる?
今回、優待券を消化するためにメガネを作りましたが、筆者は日常生活には基本、メガネを必要としていません。
ただ、慢性的にゆるめの近視です。遠くのものが何となく、ぼやけて見える感じがあって。
映画やステージイベントなどの観賞用に何か、メガネ的なものがあればとは思っていたんですよね。
で、JINSの優待をありがたく使うことにしました。
JINS店舗で株主優待を使う流れ
近くへ行くとよく、横目で見ていたJINSのお店。
店内に視力測定用の機械があって、そこで測って度付きのメガネを作ってくれるのかなと想像していました。
実際に行ってみると想像どおりというか、想像を超えたサービスと手際の良さで。
クチコミが広がっているのか、海外からの観光と思しき人たちもたくさん来ていて、お店はなかなかの盛況ぶりでした。
視力測定は順番待ちだった
筆者が行った日は平日だったにも関わらず混んでいて、視力測定サービスに整理券が配布されていました。
そばにいたスタッフさんが整理券を手渡してくれて、待ち時間は1時間くらいと言われました。
商業施設内のお店だったから他のテナントを見たりして、時間をつぶしつつ1時間後、視力測定してもらいました。
視力測定+度つきメガネを優待券でまかなえる格安品も
視力測定が終わると「(店内で)お好みのフレームをお選びください」と言われました。
店内をぐるっと見渡すと、定価で販売されている品は1万円弱〜2万円超えが中心のようです。
隅のほうに割引品も置かれていました(↓写真)。割引品は3,300円〜9,900円までの5種類。

セール品の棚
定価品も割引品もじっくりみて、割引の棚にあったメガネを選びました↓。
メガネをレジに持参すると、フレーム調整しますと言われました。
15分ほど待ち時間があり、ここまでの所要時間は、トータルで1時間半ほど。
度付きフレームをはめたメガネを受け取るまでに、さらに1時間必要とのことで。
別日に改めて受け取ることにして、この日は店を出ました。
【追記】完成したメガネを受け取り
翌日、完成したメガネを受け取りに行きました。店内にあるロッカーに入れてくれているとのこと。
紙に印刷されたQRコードをかざすと、ロッカーが開きました↓
出来上がったメガネをピックアップするのにかかった時間は数分。買い物帰りにさっと受け取れる手軽さでした。
既製品とはいえ、度付きのメガネが作れる株主優待はお得かも
今回、優待券をもらって、JINSでメガネを作ることができました。公式サイトに株主優待について、
優待の対象
毎年8月31日現在で1単元(100株)以上をお持ちの株主様優待の内容
「株主様ご優待券」(9,000円+税分)1枚を年1回贈呈いたします。株式会社ジンズホールディングス公式サイト「優待情報」より
と、記載されています。既製のリーズナブルな品とはいえ今回、視力測定してもらって度付きのメガネが作れたのはお得だったと思います。
ジンズホールディングスの株は割高で推移中
25.8現在、ジンズホールディングスの株価は1株8,000円を超えたあたりで高止まりしています。

松井証券会員向け検索ツール「マーケットラボ」より
最低取得単位の100株でも、買おうとすると80万円くらい必要です。
100株ホルダーだった筆者は優待の権利を得たところで売却して、いまは株主ではありません。
「安値をつけたらまた買い注文を」と思うけど、なかなかチャンスがないです。
ジンズの優待はもしかすると、筆者にとっては一度きりのお楽しみだったかも。
ジンズの株が高いなら、ほかのアイケア関連銘柄はどうか
ジンズの株を買うとき「世界じゅうの人がモバイル機器を手放せなくなってくると、眼の健康はワールドワイドな課題かも」という考えがありました。
少し高値で、昨今は手が出しにくくなったジンズの株。
となると、アイケア関連の銘柄にはほかに、どんなものがあるのでしょうか。調べてみると、
- メニコン
- シード
- パリミキ
- 愛眼
といった企業の名前が検索されてきます。これらの企業もそれぞれ、株主優待を実施しているようです。
メニコンの株主優待は
メニコンの株主優待情報を調べてみると、公式サイトで「2025年分の優待は終了しました」としながらも、今後も優待を続けると書かれていました。
直近に実施した優待について、記載がありました。
株主優待券のほかサプリメントや食品、寄付などからの選択制だったとのこと。
くわしい情報は、メニコン公式サイト内「株主優待」ページで見てみてください。
シードの株主優待は
シードの株主優待も選択制で、優待券やケア用品セット、寄付、地方名産品などから選べるようです。
こちらも詳細は、公式サイト「株主優待」ページでご確認をお願いします。
パリミキホールディングスの株主優待は
パリミキでは、メガネ一式の割引が受けられる優待を実施しているそうです。
保有株数によって、割引率が異なるとのことです。くわしくは公式サイト内の株主優待ページで。
愛眼の株主優待
愛眼では、メガネや補聴器の割引が受けられる優待があるとのことです。
こちらについても、詳細は公式サイト内の優待情報ページでどうぞ。
企業のサービスや製品が体験できる株主優待は楽しいと思う
今回、株主優待を使ってメガネを作るという体験をしました。とても楽しかったです。
株主でなければ、お店へ出向いてメガネを作ることはおそらく、なかったでしょう。
自分の生活空間にはない体験ができた、プライスレスな株主優待だったと思います。
過去に利用した株主優待についても、いくつか記事を書いています。もしよかったらこちらのカテゴリから、お楽しみください。
※記事で紹介している銘柄は、おすすめではありません。いち株主の体験談として参考にしていただければと思います。
コメント