
イオン系の小さなスーパー「まいばすけっと」。2005年に一号店がオープンし、2022年には1000店舗を突破したそうです。
自宅の周辺にも、まいばすけっとの店舗がいくつかあります。
初めて中へ入って、売っているものをチラ見したときは特段、買いたいと思うものはありませんでした。
コンビニよりは安い?という感じで、スーパーが開いてない中途半端な時間帯に利用する店という印象でしたが、今は毎日のように通っています。
ごく一部ですが、とても安くていい品が手に入るんですよね。
まいばすけっとで売っている品物は安いのか
まいばすけっとで売っているものは高いわけではないけど、安いわけでもないように思っていました。
安い!いろんなものが売ってる!!といった感動はなかったです、最初は。
売っている品の価格帯
まいばすけっとの公式ページをみてみると、商品の販売価格がいくつか、掲載されています。

どちらかというと安い?という品も、なくはないですが「さっそく行って買わないと!」と思わせる値段のものは、少ない印象です。
実際に、まいばすけっとを利用してみての感想
我が家ではずっと「とりあえず、まいばでいいか」という位置づけだった、まいばすけっと。
しかしながら、夕方の時間帯にふらっと訪れてからは「まいば行こ♪」に変わりました。
割引シールの貼られた商品が、多く陳列されているのを発見したからです。
積極利用していることを周囲に話すと「イオン系の店はワインが強い」「プライベートブランドのビールが安いしうまい」といった情報も、得られるようになりました(酒の話ばっか笑)。
そうなってくると店を訪れるたび「今日は、まいばにいいものはないか」という視点で、商品を見るようになります。
以前のように、欠品補充的な使い方ではなくなりました。
シール貼付品は14〜15時ごろ行くと比較的、見つかることが多いように思います。
まいばすけっとの安さの理由を考える
お店のなかで、商品をよくみてみると「全体的にわりと安いのでは」ということも、分かってきました。
ただやはり、郊外型の激安スーパーほどの値引きはされていません。
イオン系だからこその仕入れルートや、老舗量販店ならではのコスト管理等を駆使しているのでしょうか。
トップバリュなどのプライベートブランドに並んで、大手メーカー商品もちらほら、安く提供されています。
まいばすけっとの安い商品&お得な買い方
まいばすけっとはイオンのプライベートブランド品のほか、野菜や果物などもモノによっては安いことがあります。
お店はどこも狭いから、並んでる商品をじっくりみてもそう時間はかからないでしょう。
コスパの良い商品の、ごく私的ランキング
連日のまいば利用で、コスパがいいように思っているものを順位づけしてみると(買ったことがあるもののみ)。
- 富良野生ビール 350ml(税抜168円)
- たっぷりクリーム ツインシュー(税抜78円)
- 北海道ゆきほまれ使用絹豆腐 350g(税抜109円)
と、いったところ。
78円のシュークリームに3割引きのシールが貼られていると、その場で小躍りしてます。
キャッシュレス決済やポイント、株主優待など、お得に買い物できる方法は
まいばすけっとでは、イオンのWAON POINTやイオンカード、AEON Payなどを利用できるようです。
そんなに多くの品を買うわけではないし、イオン系のスーパーやショッピングモールなどは現状の生活圏にないしで、筆者はこれらを使っていません。
ほか、イオンやイオン九州、イオンファンタジー、イオン北海道、イオンモールの株式を保有するともらえる株主優待に、まいばすけっとでも使える優待券やギフトカードがあるようです。
イオン系列の株は持っていないので、優待券やギフトカードも使ったことがありません。
いつか縁があれば、こうした銘柄も買ってみたいです。
まいばすけっとはどれくらい安い?他のスーパーと比較してみよう
家庭の冷蔵庫によくある商品でも、まいばすけっとで買うほうがお得なものと、そうでないものがあるようです。
ベーシックな品はプライベートブランドに限定しても、複数あるものも。それぞれ一番安いものの価格で、比べてみると。
商品 | まいばすけっと | ライフ | 西友 |
---|---|---|---|
豆腐 350g | 109円 | 129円 | 110円 |
牛乳 1L | 238円 | 208円 | 198円 |
ミネラルウォーター | 68円(500ml) | 59円(550ml) | 63円(600ml) |
ライフや西友は、ネットスーパーでの価格で比較しました。
豆腐はまいばすけっとが最安ですが、牛乳は西友の方が安いですね。
まいばすけっとが得意な商品
定価では、まいばすけっとが圧倒的に安い!という品は少ないようです。
店頭で見たとおり、ビール(富良野生ビール:税抜168円)などのプライベートブランド品や、30%オフシールが貼られた見切り品を購入すると、まいばすけっとではお得な買い物ができそうです。
近隣のスーパーとの併用が買い物を安く、かつ満足度の高いものにするコツといえるでしょうか。
まいばすけっとを最大限、活用するために
まいばすけっとは、数は限られるもののイオンのプライベートブランド商品が手に入る便利さがあります。
24時間営業ではない店舗が多いことや品揃えが豊富でないこと、駐車場のある店舗が少ないことなどはハンデといえそうですが、
- コンビニより安く買い物をしたい
- 夜遅く・朝早くに買い物することが多い
- 割引シールを狙って、お得に買いたい
といった買い物ニーズには、ぴったりでしょう。ただ品揃えが少なくて、まとめ買い派にはやや物足りないかも。
コンビニより安く、スーパーほど広くない。
手軽にちょっと安く買いたい人に、まいばすけっとはうれしいお店なのではないでしょうか。
※文中の価格表示は2025年現在の、個人による調査です。参考までにご覧ください。