社会人がスキマ時間をフル活用する方法。勉強、運動、副業で一歩先へ

在宅勤務の息抜き

忙しい日常の中にも、意外と多くのスキマ時間が存在します。

通勤の合間や仕事の休憩時間、ちょっとした待ち時間。時間の「隙間」を有効に活用できたら、嬉しいですよね。

ここでは、社会人がスキマ時間にできる勉強、運動、副業の具体例とその活用法を紹介します。

スキマ時間を「好きなことに取り組む、将来の自分に投資する豊かな時間」にしませんか。

  1. スキマ時間を使って、社会人が勉強などを効率的にこなすには
    1. 平日のスキマ時間、どれくらいある?
    2. スキマ時間ってどんな時間のこと?どんな時にできるの?
    3. 自分はスキマ時間を無駄にしがち、という意識を変えてみる
  2. スキマ時間に勉強するには
    1. スキマ時間に勉強すると、こんないいことが
      1. 集中力が途切れない
      2. 気軽に始められる。継続すれば大きな力がつく
    2. スキマ時間にできる勉強例
      1. 語学学習
      2. 読書
        1. スキマ時間に無料でマンガが読めてポイ活もできる「スキマ」
      3. 資格試験対策
    3. スキマ時間に勉強するなら、いろんな切り口・方法で飽きない工夫を
      1. モチベ維持と学習継続にインターリーブ学習を
        1. インターリーブ学習の取り入れ方はカンタン
  3. スキマ時間に運動するには
    1. 社会人、特にテレワーカーはスキマ時間の運動が必須かも
      1. スキマ時間の運動はトイレへ行くタイミングなどで
      2. 仕事などのスキマ時間に運動するときは転んだり、ぶつかったりしないように
  4. スキマ時間に副業するには
    1. 本業に慣れてスキマ時間を確保できるようになったら、ぜひ副業を
    2. 社会人がスキマ時間にできる副業とは
    3. 副業は可能ならしたほうがいい。視野が広がって本業にも好影響
      1. 勤務先が副業OKかどうかの事前確認は必須
  5. 社会人が「スキマ時間に何かしてみたい!」という心の余裕を持てる幸せ

スキマ時間を使って、社会人が勉強などを効率的にこなすには

スキマ時間の有効活用は意外とカンタンです。スマホやタブレット、パソコンを使っていつでも、どこでもできることがたくさんあります。

まずは、1日のうちスキマ時間と考えて良さそうな時間は何時ごろなのか、それぞれ何分くらいなのかを書き出してみましょう。

広告

平日のスキマ時間、どれくらいある?

社会人の平日のスキマ時間はパナソニック(※1)やモンデリーズ・ジャパン(※2)などの研究機関で、それぞれ平均1時間強という調査結果が出ています(各調査結果はこちら:※1※2)。

スキマ時間に意識を向けると「意外と時間あるかも」という新たな発見も、あるかもしれませんね。

すべてのスキマ時間でがんばってしまうとなかなか、継続は難しいでしょうか。10分くらいから始めて20分、30分と増やしていくといいでしょう。

スキマ時間ってどんな時間のこと?どんな時にできるの?

スキマ時間がいつなのか、どれくらいあるのかは人それぞれ。

朝の時間や職場での休憩時間をはじめ、夕方帰宅して湯船に浸かってる時間や寝る前のちょっとしたリラックスタイムなど。

すべてのスキマ時間で何かをしなければいけない、ということはありません。

そうした日常の細切れ時間のうち、どれくらいを仕事や勉強、運動にあてられるか予測を立ててみましょう。

自分はスキマ時間を無駄にしがち、という意識を変えてみる

SNS見てたら時間過ぎてた、ゲームしてたらこんな時間!みたいなこと、ありませんか。

SNSやゲームが好きなら、それらを極めるエキスパートになるための勉強をするのもいいし、SNSをみる、あるいはゲームをすることで報酬を得る方法を考えてみるのもまた楽しいです。

自分の場合、趣味で書いているこのブログが報酬を産んでくれます。

サイトの作り方や文章の書き方などを学んで報酬につなげるには年数がかかりましたが、趣味が実益になるのは、とても楽しいです。

広告

スキマ時間に勉強するには

スキマ時間に勉強をしている人を見て「自分も」と考える人、多いかと思います。

テレビで海外ドラマを視聴したり、海外の人が発信しているSNSを見たときなど、語学熱が高まったりしませんか。

スキマ時間に勉強すると、こんないいことが

スキマ時間が割とあるんだけど勉強しようかな、という場合はそういう時間を勉強に充てるのがふさわしいかどうか、まずは検討してみましょう。

どうしても取りたい資格が、とか、好きで勉強してみたいことが、という場合は検討の余地ありです。

なんとなく勉強、くらいの意識だと続かない可能性も。これ!というものが見つかった時が始めどきでしょう。

集中力が途切れない

10分、15分といったスキマ時間に勉強するときはおそらく、集中力が途切れてしまう悩みはないでしょう。集中力が途切れる前に時間が来ます

タイマーで計って取り組めば希望の時間で終了できて、あとの予定がズレることもありません。

気軽に始められる。継続すれば大きな力がつく

スキマ時間を使ってする勉強は気軽に始めやすいうえ、続ければかなり力がつきます

10分の勉強を1日3回すれば30分ですから、それを1年間続けたら多くの時間を勉強に充てられます。

スキマ時間にコツコツ勉強すると、すぐに時間が経って「もっと勉強したい!」と思う人も多いことでしょう。

学生のときは有り余るほど時間があったのに、と考えるとくやしいですよね。

でも、勉強の楽しさに気づいた今の方が、充実していると思いませんか。

スキマ時間にできる勉強例

スキマ時間にできる勉強はたくさんあると思いますが、そのなかでも代表的なものを3つ挙げてみます。

どれもタダ、あるいはすごく安く取り組めて手軽。準備はいりません。

スマホかタブレットかパソコンと、ネット環境があればOKです。

個人的にはスマホを使った勉強を家事のスキマ時間に、パソコンを使った勉強を仕事のスキマ時間にする傾向があります。

語学学習

語学学習はスキマ時間と好相性だと思います。

スマホ、タブレットにアプリをインストールするか、パソコンで語学学習のできるサイトを探せばOKです。

語学学習サイトとしてよく使われているもののひとつにduolingo(デュオリンゴ)があります。

英語などのメジャー言語からハワイ語、スワヒリ語などのマイナー言語まで幅広くカバーしています。

無料ですが、アプリだと課金の誘いが多いのは悩ましいところ。パソコンなら広告はそんなに気にならない印象です。

自分はduolingoのパソコン版で、中国語を勉強しています。

勉強時間が長いとランキングに入って表彰してもらえて、モチベ維持にもなっていい感じ。

スマホで英語もしています。「英語物語」というアプリを使っています。PRGゲームの要素もあるから、好きな人はハマるかも。

読書

スキマ時間の読書はキンドルオーディオブックを使うのがやはり便利でしょう。耳で聴けるオーディオブックなら移動中もスキマ時間にカウントできて得した気分。



読書というとなんだかハードルが高い気もしますが、マンガを読むことでも学びは多いから気軽に始めたいところ。

歴史マンガとかで、学び直しをしても楽しそうですよね。

ただ、普通に面白いマンガは中毒性がありハマる可能性も。ハマり症の方はご注意ください。

スキマ時間に無料でマンガが読めてポイ活もできる「スキマ」

スキマ時間にマンガを読んで見聞を広げようと、「スキマ」というアプリをインストールしました。



無料で読めるマンガが32000冊とかなり多いほか、無料マンガを読むとポイントがたまって有料マンガを読む費用に充てられるからです。

パソコン版もあり、みやすいから最近はもっぱらパソコンで見てます。

資格試験対策

資格試験対策もスキマ時間を使った勉強として、とてもいいと思います。

通学や実務経験が必要な医師や看護師、栄養士など、スキマ時間だけでは取得が難しい資格・免許もなかにはあります。

でも、世の中の多くの資格はスキマ時間に学習を積み重ねれば取得可能です。

App Storeで、取りたい資格のアプリを探してみると意外に見つかります。

スキマ時間に勉強するなら、いろんな切り口・方法で飽きない工夫を

スキマ時間に勉強を始めると、最初は楽しくてワクワク取り組むことでしょう。

でも時間が経つと、勉強の成果が出なかったり単調みを感じたりして飽きてくるかもしれません。

「スキマ時間に勉強してたのいつだっけ」と思い返すようになったら残念。

続ける工夫をあらかじめしておいて、継続できるようにしましょう。

モチベ維持と学習継続にインターリーブ学習を

学生のころを思い出すと、勉強するときは暗記するために紙に書いたり、本に線を引いたりして覚えていませんでしたか。

このやり方は試験前の詰め込みには効果があるけど、定着しないんですよね。

覚えるけどすぐ忘れることへの対策として最近「インターリーブ学習」の存在を知りました。インターリーブはIT用語です。

IT用語辞典 e-Wordsにはこう書かれています。

インターリーブとは、データ入出力や通信において連続的に信号やデータを扱う際、時間や空間などの何らかの物理的な広がりに対してわざと不連続にデータを配置する手法。

要は、性質の違うものをいろいろ挟み込んで、同じことの繰り返しにならないようにするというやり方です。これを勉強に応用するには、どうしたらいいのでしょうか。

インターリーブ学習の取り入れ方はカンタン

インターリーブ学習は決して、むずかしくありません。

例えば英語なら、リスニングのあとにはリーディング、その後はニュース視聴などとバリエーションを持たせた方が覚えやすいし、飽きないという考え方です。

自分の場合、現状は中国語をやったり英語をやったりして飽きないようにしています。

ほかに何か、資格試験の勉強でもしてみようかな。

広告

スキマ時間に運動するには

最近、スキマ時間の勉強にはまってスマホやパソコンの画面をガン見していたら、腕が腱鞘炎になってしばらく、整骨院のお世話になりました。

ずっと同じ姿勢でいるのはダメですよと言われて、スキマ時間に運動を取り入れることに。

もともとテレワークしながらの運動はしていたつもりだったのですがつい、忘れがちになっていました。

社会人、特にテレワーカーはスキマ時間の運動が必須かも

在宅勤務を含め、デスクワークで働いていると動かないで椅子に座ったまま長時間過ごすことになります。

近年、座りっぱなしでずっといるリスクは毎日タバコを吸うのと同じくらいだと言われていますね。

スキマ時間には積極的に運動を取り入れて、老後の健康不安をわずかでも少なく、体力増強に努めたいところです。

スキマ時間の運動はトイレへ行くタイミングなどで

基本、テレワークで仕事をしているのでトイレへ行くタイミングでヨガのポーズやスクワットをしたり、歯磨き時にかかとを上げ下げしたりするようにしています。

これを続けていると足に筋肉がついて、お腹のタルミもマシになります。

続けていてもちょっとしたことで忘れて、また元の木阿弥です、いつも。

忘れたらまた始めて、また忘れて、の繰り返しです。

これが続けばフィットネスへ行く必要もない!と思うとまた始められます。

最近、世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間という動画を教えてもらって、たまにやっています。2000万回以上再生されてる人気動画のようです。

仕事などのスキマ時間に運動するときは転んだり、ぶつかったりしないように

スクワットやかかとの上げ下げは手軽にできてありがたいですが、家でやっているとたまに転んだり、何かにぶつかったりしがちです。

安全を確認してから始めることも、習慣にしましょう。

スキマ時間に副業するには

10年ほど前から、副業をあれこれと試しました。

きっかけは親の介護で、家にいる時間が増えたから。「この時間を何か、お金にかえられないか」と思ったんですよね。

そのころはスキマ時間の副業から始まって、本業で有給をとったり、土日を全部使ったりしてガチで副業してました。

本業の月収を超えそうになったとき、体力の限界を感じてガチ副業は終了。副業はスキマ時間に、という考え方に立ち返りました。

本業に慣れてスキマ時間を確保できるようになったら、ぜひ副業を

スキマ時間に副業を、と考える人の多くは本業に慣れているか、あるいは本業に少し飽きているか、もしかしたら副業してもっとお金を稼がなければいけないと考えている方もいらっしゃるでしょう。

個人的には本業に慣れて、スキマ時間で余裕を持った副業を進めたいところですが、皆さんそれぞれ事情があると思います。

ただ、無理は禁物です。社会人が無理なく、スキマ時間に取り組める副業について、いくつか例を挙げてみましょう。

社会人がスキマ時間にできる副業とは

社会人がスキマ時間に安全に取り組める副業として、自分が考えたものは30近くありました。

そのうち取り組んだものが12、今も収益を出し続けているものはわずか4つしかありません。

その4つはwebライター、ブログ執筆、株式投資、不動産投資です。

どれも副業で始めたものですが、本業だった会社員の仕事は会社がつぶれて強制終了し、もともと副業だったこれらの仕事が今、本業になりました。

副業は可能ならしたほうがいい。視野が広がって本業にも好影響

スキマ時間に副業をしたいと考えているなら、ぜひ始めてください。

視野が広がって、本業にもいい影響を与えます。

副業で始めた仕事のほうが自分に向いていれば、転職して収入アップすることも視野に入るでしょう。

自分も会社員時代に、副業をしていて本当に良かったと思っています。あのとき副業をしていなかったら、勤務先がつぶれたとき平常心を保てなかったかもしれません。

スキマ時間に取り組める副業についてまとめた記事がありますので、こちらも参考になればうれしいです。

【参考】隙間時間で稼ぐために考えた27の副業のうち、収益を出し続けている4つの仕事

勤務先が副業OKかどうかの事前確認は必須

スキマ時間に副業!と考えて仕事探しに入る前に、もしもあなたが会社員や公務員の場合、やろうとしている副業がOKかどうかは必ず、事前に確認してください。

副業のことを勤務先に内緒にしていても、収入がアップして税金が増えればバレてしまいます。

そうなると本業に影響を及ぼす可能性もあるので、注意が必要です。

社会人が「スキマ時間に何かしてみたい!」という心の余裕を持てる幸せ

スキマ時間を使って勉強や運動、仕事をしようと思えるのは、おそらく心に余裕があるからでしょう。

自分のスキルや報酬、筋力をアップさせようという考えって本当、前向きですよね。

スキマ時間を有効活用して、楽しくステップアップしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました