【比較あり】食材宅配のお試しセット14選。テレワークに便利&お得に試せるサービス

在宅勤務の自炊

「テレワークで買い物に行く時間を節約したい」「宅配食材を試してみたいけど、どこがいい?」そんな方に向けて、人気の宅配食材サービスを比較しました。

特典や送料無料のお試しセットがあるサービスを中心に厳選し、実際に利用した感想も紹介しています。

  1. 宅配で食材のお試しができるサービス
    1. オイシックス・らでぃっしゅぼーや・大地を守る会の違いは?お試しセット比較
      1. オイシックスの数量限定お試しセットは1,980円
      2. 季節の野菜などがたっぷり入ってお得な、大地を守る会のお試しセット
      3. 2種類から選べる、らでぃっしゅぼーやのお試しセット
    2. 【5日間試せる】ヨシケイのミールキットは時短派に!
    3. 野菜7品+卵、肉で送料無料2,500円。無農薬野菜のミレーのお試しセット
    4. 人気店のパスタとソースのセットが好評のTastyTable
    5. 西日本の有機野菜をはじめ食料品や日用品を扱うビオ・マルシェ
  2. 初回お試しはないけれど宅配してくれて、割引などが受けられるサービス
    1. 九州屋plus+はLINEのお友達登録で特典が
    2. お試しもできる豪華宅配が揃う食べチョク
    3. 楽天ユーザーなら楽天系の宅配も
      1. 楽天ファームは有機野菜を中心としたラインナップ
      2. 楽天マートは初回利用時にクーポンが
  3. 生協系はエリアごとにサービスが。試したことのあるものをご紹介
    1. 在宅勤務ブログ管理人が利用したことのある生協
      1. パルシステム
      2. 東都生協
    2. 資料を取り寄せたことのある生協
      1. コープデリ
  4. 宅配の食材をお試しするときに気をつけたい3つのこと
    1. 送料がかかって、お試しなのにお得感を感じられない
    2. 初回は割安だけど、通常利用するとコスパがあまり良くないことも
    3. 「サービスを継続利用しませんか」と営業の電話やメールがくる
  5. 送料がかかってもいいから少しだけ届けてほしい、というときに助かる宅配
  6. この記事で紹介した食材宅配サービス

宅配で食材のお試しができるサービス

家まで届けてくれて、しかも割引価格でいろいろな食材が楽しめるサービスを実施している企業や団体は、調べただけでもたくさんありました。

全部をお試ししようと思ったら、かなり時間がかかりそう。

サービス内容をよく調べて、好みのものを探すといいかもしれません。

オイシックス・らでぃっしゅぼーや・大地を守る会の違いは?お試しセット比較

野菜を中心とした食材宅配の大手、オイシックス・ラ・大地。

オイシックスとらでぃっしゅぼーや、大地を守る会が合併してオイシックス・ラ・大地グループとなっています。これらの食材宅配の特徴は以下の3つ。

  • 東証プライム上場で安心感あり
  • 野菜中心で「安心・安全」にこだわる
  • 1,980円で数量限定のお試しセットあり

こうしたポイントをおさえながら、それぞれのサービスには特徴があります。

オイシックスの数量限定お試しセットは1,980円

オイシックスは実家にいたとき、一度お試しサービスを利用したことがあります。


入会しようと思ったのですが母親に「近所のスーパーより高い」と言われて、あきらめた思い出が。

久々に公式サイトをのぞくと「数量限定おためしセット」の情報が掲載されていました。

これに加えて、オイシックスで使える無料クーポンまでついてくるそう。

時間が経ってから改めて、通常販売の商品の価格を見てみると。

確かに安いわけではないけれど「つくったひとが自分の子どもにたべさせられる食材のみを食卓へお届けする」というだけのことはあります。

小さいお子さんがいる家庭や、食べるものの安全に気を使う方には利用価値が高いといえるのではないでしょうか。

くわしくは公式サイトで

季節の野菜などがたっぷり入ってお得な、大地を守る会のお試しセット

50年近く、オーガニック食材の宅配をしているという大地を守る会


安心・安全な食材にこだわっており、検査基準はかなり厳しく業界トップクラスだそう。

こちらも限定品とのこと。お試ししたい!という方は急いだ方がいいかもしれません。

くわしくは公式サイトで

2種類から選べる、らでぃっしゅぼーやのお試しセット

らでぃっしゅぼーやも野菜の宅配としては老舗です。


利用者は40代以上が多いそう。長年にわたる継続利用者も珍しくないんだとか。

らでぃっしゅぼーやのお試しセットは

  • 食材おためしセット 1,980円(税込・送料無料)
  • ふぞろい食材 おためしセット 1,980円(税込・送料無料)

の2種類。ふぞろいの方がお得?と思ってしまいそうですが、両者に大きな違いはないとのこと。

ふぞろい食材のおためしセットは、形や大きさなどが規格外で出荷しにくいものを集めてセットにした、フードロス削減の取り組みの一環なんだそうです。

くわしくは公式サイトで

【5日間試せる】ヨシケイのミールキットは時短派に!

ミールキットのお試しが楽しい食材宅配のヨシケイ

お試しミールキットは2種類から選べます。

  • 夕食食材宅配サービス お試し5days「すまいるごはんプチママ」
  • 夕食食材宅配サービス お試し5days「Cut meal」

どちらも2人用3,000円〜4人用6,000円(税込)で3タイプあります。1食1人あたり300円と格安です。

「すまいるごはんプチママ」はカット食材と調味料を使って、20分で調理が完了するという商品。

材料を取り分けて離乳食を作れるレシピ入り。小さいお子さんがいるご家庭向けといえそうです。

「Cut meal」はカット食材と調味料で毎食2品を10〜15分で調理できる商品。カット食材なら時短になるし、ごみも減りそうですね。

くわしくは公式サイトで
“"

野菜7品+卵、肉で送料無料2,500円。無農薬野菜のミレーのお試しセット

千葉県産の無農薬野菜を中心に、さまざまな食材を取り扱っている無農薬野菜のミレーも、お試しセットの注文ができます。


お試しセットの内容は野菜7品+卵・肉で税・送料込2500円というもの。お試しセット利用後、入会すると醤油や卵などのプレゼントがあるとのことです(23.6現在)。

関東エリア(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県)は入会後も6,000円以上のお買い上げで送料が無料になるとのこと。

関東圏に住んでいる方には利用しやすいサービスといえそうです。

くわしくは公式サイトで

人気店のパスタとソースのセットが好評のTastyTable

TastyTable FOOD(テイスティーテーブルフード)は、人気レストランのパスタソースを定期的に届けてくれるサービスです。

仕事などが忙しいときなどは特に「おうちに本格パスタがある!」と思えて、心強いサービスかもしれませんね。

くわしくは公式サイトで

西日本の有機野菜をはじめ食料品や日用品を扱うビオ・マルシェ

西日本産の有機野菜を中心に取り扱うビオ・マルシェ

お豆腐や牛乳などの加工食品も有機JAS認証を取得したものを中心に揃えています。

ほか、取り扱い商品はお惣菜やお菓子、お酒、日用品などバリエーション豊富です。

初回お試しはないけれど宅配してくれて、割引などが受けられるサービス

初回お試しセットはないものの自宅等まで運んでくれて、初回限定割引などが受けられるサービスもありました。

送料無料ラインが低かったり、ポイントが使えたりとお得みを感じたサービスをいくつか、ご紹介しますね。

九州屋plus+はLINEのお友達登録で特典が

3.240円以上の購入で全国どこでも送料無料という心強い 九州屋plus+


九州屋は駅ビルなどでたまに見かけることもあって、親しみも感じます。

LINEのお友達登録をすると、商品を特別価格で購入できる特典がもらえます。

野菜や果物の品揃えがよく、価格も良心的。

野菜、果物に加えてお菓子やジュースのギフトもラインナップが豊富です。3.240円以上何か、ギフト的なものを買うときにも思い出したいサービスといえますね。

くわしくは公式サイトで

お試しもできる豪華宅配が揃う食べチョク

食べチョクは、登録している農家などの生産物を消費者に届けるためのプラットフォームとしてよく知られています。

サイトを見てみると、いろいろな場所で育った野菜や果物、海産物などが検索されてきますね。食べチョクにも、定期購入ができるサービスがあります。

楽天ユーザーなら楽天系の宅配も

楽天ユーザーなら楽天系のサービスも、視野に入れておきたいところ。

野菜などの生鮮食料品なら楽天ファーム、楽天マートが便利です。

楽天ファームは有機野菜を中心としたラインナップ

楽天ファームは過去、1年くらい利用していたことがあります。

自分が利用していたときはまだ、サービスが始まったばかりだったからかあまり特典はありませんでしたが、楽天ポイントも貯まるしでしばらく続けていました。

購入していたのは野菜ボックスです(2024年2月サービス終了)。ビーツやケールなど、あまり毎日使わないような野菜が連続して届いたので、少しハードルの高さを感じて退会。

久々に公式サイトを見てみたらサービスが充実していました。半額セールなどもたびたびしているようなので、定期的にのぞいてみようと思います。

くわしくは公式サイトで

楽天マートは初回利用時にクーポンが

初回利用時、限定クーポンが発行される楽天マート(24.10現在)。

楽天ポイントが貯まる・使えるのも楽天ユーザーにはありがたいですよね。

税込3,500円以上注文すると送料が無料になることもあって、数年前までお酒をまとめて注文していました。

最近は、いつも頼んでいるお酒が西友で値上がりしてしまったこともあり、あまり使っていません。

お酒を頼まずに送料無料ライン以上の注文をするのは我が家的には難しいかな、という感じ。

いま、お酒は加入している生協で注文するほか、近所のドンキかオーケーで買っています。

スーパーの宅配については、ネットでの買い物が便利なスーパーなど12店という記事にまとめました。

こちらもよかったら、読んでみてください。

生協系はエリアごとにサービスが。試したことのあるものをご紹介

エリアごとにいろいろある生協。ナチュラルな製品を揃えていたり、地産地消に取り組んでいたりするなどは共通点といえるでしょうか。

最寄りの生協の宅配については日本生活協同組合連合会「お近くの生協」で検索してみてください。

在宅勤務ブログ管理人が利用したことのある生協

自分も、いま利用中のを含めて生協は2つ利用したことがあります。

なんでも持ってきてくれるから本当に楽です。

やっぱり、リアル店舗の激安スーパーなどと比べるとコスパ的には引けを取る部分も。

なので生協で買うのは生鮮食料品の一部と運びにくいもの、それにカタログで目にとまったものといったところでしょうか。

パルシステム

我が家が生協の宅配パルシステム“"に加入したのは2021年4月。


それまでは楽天ファームに野菜を届けてもらっていたのですが、野菜の質やたくさんの種類のものを届けてもらえることなどを期待して乗り換え。

最初のころは野菜ボックスを注文していたものの質にバラツキがあり、希望の野菜を小分けに注文するスタイルが我が家では定着しています。

ほか、冷凍品や加工品、調味料などの質がよく満足しています。

入会時は定番満足お試しセットや新規加入特典クーポンがあったというのも決め手になりました。

パルシステムについては毎週、届いたものについての感想などを記事にしています。よかったらこちらのカテゴリから記事を読んでみてください。

東都生協

東都生協は実家にいたときに利用していた生協です。親の介護をしていた時期に来てもらっていました。

届けてもらえて便利だし、生鮮食料品の質が全体的に良かったこともありこちらも2年ほど継続。

いまの家に住むようになってからもパルシステムと同時期に資料請求をしました。このときは野菜ボックスが魅力的に見えて、パルシステムのほうを選びました。

資料を取り寄せたことのある生協

パルシステムへ入会するとき、コープデリからも資料請求をしました。

コープデリ

資料請求した3生協のなかで、魅力的ではあったものの選ばなかったコープデリ

パルシステムの野菜セットに過度に期待していたことや、普通の野菜とオーガニックの中間的な低農薬ものの取り扱いが見当たらないようで選ばなかった記憶があります。

久々に公式サイトを見てみると、配達曜日・日時が選べたり1回の注文が5,000円以上で送料が無料になったりで便利だなと思いました。

半額程度でお取り寄せできる、送料無料のお試しセットが4種類(500円〜1,980円)があります。

くわしくは公式サイトで

宅配の食材をお試しするときに気をつけたい3つのこと

お試しの宅配食材はリーズナブルなものが多くて、あれこれ注文したくなりますよね。

安い金額でいろいろなものがたくさん届くと嬉しくて、もっとほかのないかなと調べたり。

たくさんのサービスに注文してしまったあとで「個人情報をいろいろなところにばらまいてしまった」と反省。

いまだにメールがくるサービスもあります(笑)。

送料がかかって、お試しなのにお得感を感じられない

宅配食材のお試しは送料無料のところが大半ですが、冷凍品などが入ると送料がかかることもあるようです。

送料があることを知らずに申し込んで、商品と一緒に届いた明細をみるとお得感も半減してしまうかもしれません。

念のため、送料のあるなしを確認してから申し込むようにしましょう。

初回は割安だけど、通常利用するとコスパがあまり良くないことも

お試しセットが安いことをきっかけに注文して、通常利用を始めたとき「あまり安くないかも」と実感するのも残念

いったん開始した通常利用をキャンセルするのは、なかなか面倒な作業です。

いろいろなお試しセットを申し込んで通常利用した場合のコスパを比較して、お得度やご自身のライフスタイルにいちばんあったサービスを長く、利用できるのが理想かと思います。

「サービスを継続利用しませんか」と営業の電話やメールがくる

食材に限らず、宅配のお試しをしようとすると名前や住所、電話番号などの個人情報を相手に渡さなければならないことが大半です。

ということはやはり、お試し利用が済んだ後は「もっと利用しませんか」「入会しませんか」という電話やメールがくることになるでしょう。

ひとつ、ふたつのサービス利用なら特に気にならないかもしれませんが、数多くの食材宅配のお試しをすると、その分たくさん営業を受けることに。

利用の可能性がゼロに近いものは、見送ったほうがいいでしょう。

送料がかかってもいいから少しだけ届けてほしい、というときに助かる宅配

まとめて届けてもらえる宅配もありがたいけど「買うの忘れた!」というときにすぐ届けてくれる宅配もありがたいですよね。

我が家では少しだけ持ってきてほしいときは、ウーバーイーツ経由でコンビニを利用したり、ヨドバシカメラの宅配を利用したりしています。

ただやっぱり、まとめ買いの宅配や店頭で買うのよりは割高。本当に必要なときの頼れるサービスといったところでしょうか。

この記事で紹介した食材宅配サービス

今回、ご紹介した食材宅配サービスについて、ひととおりまとめてみましょう。

  • パルシステム“":生協系宅配。我が家で継続利用中。関東地方一円に展開。お試しセット780円〜
  • オイシックス“":高級路線の宅配の代表。「安心・安全」にこだわり。お試しセット1,980円〜
  • 大地を守る会:こちらも高級路線宅配。お試しセット1,980円〜
  • らでぃっしゅぼーや:継続利用者が多い、高級食材宅配の老舗。お試しセット1,980円〜
  • 食材宅配のヨシケイ:カット食材と調味料をセットにした、手ごろなミールキットが好評
  • 無農薬野菜のミレー:千葉県産の無農薬野菜を中心とした宅配。関東一円で展開。お試しセット2,500円
  • TastyTable FOOD:パスタと、人気レストランのパスタソースが定期的に届く宅配
  • ビオ・マルシェ:西日本産の無農薬野菜を中心とした宅配
  • 九州屋plus+:野菜・果物を中心にお菓子やジュースのギフトも揃う
  • 食べチョク:農家などの生産側と、購入側を幅広くつなげる
  • 楽天ファーム:楽天が運営する野菜やフルーツの宅配
  • 楽天マート:西友の商品がオンライン注文できるネットスーパー
  • 東都生協:関東エリアで展開する生協。生鮮食料品の質が全体的に良い
  • コープデリ:関東・信越エリアで展開する生協

食材の宅配選びに、お役立てください。

表記している料金・サービスは2025年3月現在のものです。変更することも考えられます。ご利用の際は、公式サイトなどでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました