satori

在宅勤務の環境整備

朝活で何する?テレワークを始める前の時間に、できる範囲で動いたり

朝、仕事を始めるまでの時間、いろいろ動いています。こうした行動のことを、世間では朝活(あさかつ)というそうで。こちら朝起...
在宅勤務の環境整備

古本を一括査定で売ってみました!買取サービスを使って得するコツ

家にある本がたまってきたし、そろそろ買取査定にと思いながら、時間が経ってしまいました。本はほとんど図書館で借りて済ませま...
株式投資

株主優待目当てで買った銘柄22例(少額投資・ケチ目線)

保有している優待銘柄を数えてみたら、22銘柄になっていました。区切りのいいところで整理して、どんな株にどんな優待があるの...
在宅勤務のコミュニケーション

【リアルに実感】友達がいない生き方を楽しめる人、楽しめない人の違い

友達がほとんどいません。10年前から在宅ワークをしていることに加えて、コロナショックで世の中との接触が極端に減ったまま、...
在宅勤務の環境整備

在宅勤務になったらどこに住むのがいいのか。東京か、それとも地方か

長年アメリカで暮らしている叔父夫婦が、2年ぶりに来日しました。70代を迎えて、日本に生活の拠点を戻したいとのこと。アメリ...
生活設計

物価高時代を賢く生きる!家庭菜園と節約術で食費をおさえる方法

玉ねぎが1個200円近くするのをスーパーで見て、物価高はかなり深刻なのだなと感じています。普段から節約していますが、さら...
在宅勤務の環境整備

【体験談あり】テレワーカーが入院したら仕事はどうなる?準備・会社への報告・復帰までの流れ

テレワーカーが入院・手術したら仕事はどうなる?家族の入院を支えた体験談をもとに、勤務先への報告・制度の活用・退院後の復帰までの流れをまとめました。
在宅勤務のコミュニケーション

在宅勤務でできる仕事とは。引きこもりライフの実践ガイド

こちら純粋な引きこもりではありませんが、近い部分がわりとあるように感じています。出かけることにそんなに抵抗はありません。...
株式投資

JR九州の株主優待券を東京で使う、売るには

関東に住んでいる筆者がJR九州の株主優待券を東京で使う、売るにはどうしたらいいかについて調べ、書いた記事です。
在宅勤務のお昼ご飯

在宅ランチの節約に、パンの耳が意外に優秀な件【簡単、おいしい、コスパ良】

いま住んでいるアパートから歩いて5分ほどのところに、ライフというスーパーマーケットがあります。店内の一角にベーカリー「小...