パルシステムから届いた菜種油など、11品を口コミ(2023年2月20日到着分)

パルシステム

いつもと変わらずパルシステム“"から商品を届けてもらいました。

今回はいろいろ、自分の好物を頼んでいて楽しみにしていたんですよね。

特に気に入っているもののひとつに、菜種油があります。

パルシステムの菜種油って?

入会した当初から、菜種油は切らさずに注文している商品のひとつです。

公式サイトより

この油で揚げ物ををすると、本当にカラッと揚がるので重宝しています。我が家の揚げ物の頻度を格段にあげた立役者です。

原料は産地指定の非遺伝子組換え菜種のみ

菜種油の原料が菜種ってことは、なんとなく分かります。

パルシステム“"の菜種油に使う菜種は国際産直提携を結んでいる、オーストラリア・カンガルー島産のものだそう。

非遺伝子組換えの菜種だけを集めるのは難しいそうで、生産者との強力な連携が必要とのこと。

原料の取り寄せからこだわっているんですね。そんなこと知らずに、じゃんじゃん使ってました。

揚げ物がおいしく揚がる

この菜種油で揚げると、揚げ物がとてもおいしい気がしています。

古い油で揚げ物をすると胸焼けがしたりするけど、この菜種油はすっきり食べられます。

なんか上手に揚げられている気もして、調子に乗って週一くらいで揚げ物をするように。

年末の換気扇の掃除がちょっと大変でした笑。

揚げ物に使って余った分は、繰り返し使えて経済的

我が家は揚げ物に油を使うとき、揚げ焼きのようにするから油が余ることはあんまりないです。

公式によれば、揚げ物に使った油はこして使えば再利用できるとのこと。肉が泳ぐくらいたっぷりの油で、揚げ物してみたいところです。

一般的な菜種油とは違った製法で、時間をかけて製油

聞けば、一般的な菜種油は薬品(石油溶剤)で油を根こそぎ抽出する製法が主流だそうで。

絞った油のなかには不純物(タンパク質)が混じっていて、それを取り除く作業を経て菜種油は完成するんだとか。

対して、パルシステムの菜種油はナチュラル製法。

リン酸などの薬品を使うと1日もかからずに不純物が取れるけど、パルシステム“"ではナチュラル製法にこだわり、酢とお湯を使うそうです。

薬品を使う製法と違って、1週間くらいかけて作っているとのこと。

安全が確保されている材料しか使わない、というこだわりのもとに作られている菜種油。少しずつ大事に使いたいところです。

我が家がパルシステムでいつも買っている菜種油以外の油は2種類

菜種油のほか、我が家ではパルシステム“"で2種類の油をいつも買っています。

ごま油とオリーブオイルです。

圧搾一番しぼりごま油

この圧搾一番しぼりごま油は、ゴマの香りと風味が特にいいところが気に入っています。

会員サイトより

加熱したゴマを絞ったのと、そのままのゴマを絞ったのを混ぜているそう。

香りと風味がいいから、公式では炒め油やドレッシングで使うことがおすすめされています。

個人的にはだし巻き玉子に使うのが好きかな。

産地限定エキストラバージンオリーブオイル

パルシステムの産地限定エキストラバージンオリーブオイルは、オリーブを育てるところから油を絞り出すところまで、本場スペインで一貫して行なっているそう。

会員サイトより

公式に「できる限り農薬を使わない栽培」と書かれています。

サラダを食べるとき、この産地限定エキストラバージンオリーブオイルとお酢をドレッシングがわりにしています。

パルシステムから今週、我が家へ届いた11品を口コミ

今週はパルシステムから、計11品を届けてもらいました。

リピート品が中心のなか、初めて注文した「味つけえのき茸」が楽しみで。届いた翌日、熱々のご飯にのせて食べたら超うまかったです。

瓶入りで量があるから、パスタやカレーに入れようと楽しみにしているところです。

産直たまご(白玉) 10個(MS~LL)

少し高いけどおいしいから、という理由で買っていたパルシステム“"のたまご。10個で税込283円です。

最近たまごの値段が上がって、スーパーとかで買ってもそう変わらない金額まで迫ってきています。

それなら、パルシステムで買うたまごの個数を増やしてもいいかなと。6個入りを1パック追加で買おうかなと考えているところです。

【2025.7.10追記】この白玉たまご10個入りは50円値上がりし、税込333円になりました。

国産エコ・グリーンキウイフルーツ 400g

この時期、パルシステム“"で取り扱っているキウイは国産です400gで税込400円でした。

イメージ

今回のは、120g前後の比較的大きなキウイが3つ入ってました。

小さいのが個数多めに入ってる方が個人的には使いやすいけど、個数指定はできないので大小に関わらず1日1個ペースで食べています。

エコ・小松菜 1束

年末年始に価格が上がって注文をやめようかと思っていたエコ・小松菜。やっと安定してくれました。税込160円です。

毎週頼んでいるからか食卓に出すときのパターンが固定化してしまっていて、もしかしたら家族は飽きているかも。

とはいえ出せば完食するので、しばらくはおひたしや胡麻和えのローテで食べています。

エコ・人参 800g

パルシステム“"の人参っておいしいんですよね。このエコ・にんじんは減農薬で、土にこだわって作られているそうで濃厚な味がします。

800gで税込214円でした。

料理に使える形に切って冷凍しておくと便利。ラーメンとか炒め物とか、お鍋とかに入れてます。

そのまま食べるとおいしいのが分かるんだけど、家族は好みじゃないみたいなんで一人のときにこっそり、ボリボリ食べています。

信州望月高原の産直白菜キムチ 200g

この、信州望月高原の産直白菜キムチはおいしいです。出ていれば値段を見ながら買っています。200gで税込289円でした。

昨日、チヂミの具に1/3ほど使いました。残りはそのまま食べたりお鍋に入れたりして食べることになると思います。

素材で選ぶマヨネーズ(卵黄タイプ) 400g

濃厚でおいしいマヨネーズなので、やや値段高めだけど常備しています。安くなったタイミングで買っている感じです。今回は税込376円でした。定価は387円(税込)

パルシステムの産直たまごと圧搾一番しぼり菜種油を原料にしていて、あっさりした食べやすいマヨネーズです。

圧搾一番しぼり菜種油 1250g

1本使いきるともう1本頼むようにしている圧搾一番しぼり菜種油。1250g入ってるからちょくちょく買うわけではないけど、毎日使うから在庫がないと不安です。

我が家の常備油はほかにオリーブオイルとごま油。菜種油はさっぱりしていてクセがないから、この2つに比べると使う頻度は高めです。

今回は割引で税込922円でした。定価は942円です。

食酢 500ml

ネーミングが素朴でかわいい気もする食酢。500mlで税込181円でした。

国産米とアルコール、食塩、酒粕だけで作られているから安心して使えます。

ゆで卵を茹でるとき少しお酢入れるとひび割れしにくくなるから、毎日のように使っています。

あと、サラダにもあるとうれしいお酢です。

味つけえのき茸 180g

今回の配達でいちばん楽しみだった味つけえのき茸。いわゆるなめたけです。税込276円でした。

長野市の鬼無里(きなり)というところで作られたえのきを、現地の加工工場で味つけ・瓶詰めしているそうです。

【25.7.10追記】しばらくリピートしましたが、価格が上がったうえに容量も小さくなりここのところ、我が家では購入を見送りがちです。

麒麟淡麗グリーンラベル 350ml 1ケース

グリーンラベルも毎回持ってきてもらう商品のひとつです。税込3,575円でした。

1ケースだと24本入ってるわけですが翌週に残ることはほぼ、ありません。今週も水曜にはもうなくなる気配。

毎週助かります、本当に。

国産はるさめ 150g

このはるさめは多少茹ですぎても食感がいいから、この時期は鍋料理によく使っています。税込203円でした。

夏場ははるさめサラダが定番です。

麻婆春雨やチャプチェ、スープなど活躍の幅が広いから、なんだかんだ言っていつも家にあります。

原料のでんぷんに北海道産じゃがいもと九州産さつまいもを使った純国産品。国産でなおかつ、原料にミョウバンを使っていないはるさめは珍しいそうです。

次回、2023年2月27日にパルシステムから我が家へ届くもの

11品と我が家的には多めの注文だった今回に引き続き、あれこれ頼んでいます。計10品が届く予定です。

  • 産直たまご(白玉) 10(MSLL)
  • 直火炒めチャーハン(産直米) 230g×2
  • 徳用国産エコ・グリーンキウイフルーツ 650g
  • エコ・ねぎ 3-5
  • エコ・小松菜 1
  • 産直鶏フライパン焼用(カレー味) 270g
  • おろしにんにく 80g
  • 麒麟淡麗グリーンラベル 350ml 1ケース
  • 純カレー粉 40g
  • 有機栽培みんなでつくるペルーコーヒー() 200g

来週を楽しみに待っているところです。過去の配達についても書いた記事がいろいろあります。よろしければ、こちらのカテゴリからお楽しみください。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

この記事は、パルシステムの個人会員である拙ブログ管理人satoriが独断と偏見で書いたものです。

情報もざっくりとしてくわしいことは書いていません。詳細はパルシステムの公式サイト“"でご確認ください。

▼こちらもおすすめ▼
パルシステムは高い商品も多いから。コスパのいいものを選んでスーパーと併用

コメント

タイトルとURLをコピーしました