テレワーク時に便利なツール48点。100均と通販の格安品で揃います

在宅勤務の環境整備

おおかたのテレワークはパソコンと机があれば、基本的には始められます。

でも、いざ始めてみると。パソコンの周辺環境をもっとよくしたいと思ったり、周囲の音が気になりだしたり。

自宅などだと寒さや暑さに悩むことも。それにお腹も空きます。

テレワークを始めたけれど、家のなかで快適に過ごすための工夫が知りたい!そんな方に筆者が買った、あるいはこれから買おうと思っているモノを紹介します。

  1. テレワーク時の便利さを思って、ケチな在宅ワーカーが買ったもの15点
    1. テレワーク環境を快適にするための基本アイテム。100均で揃うモノ
      1. パソコンケース。PCプラスアルファのテレワーク収納はこれだけでも
      2. テレワークのオトモ。お手軽ランチ用ふりかけ
      3. ふせんも、手の届くところに置いておきたい
      4. 在宅勤務のブレイクタイムに便利。カップ直設置用コーヒードリッパー
      5. テレワークなら周りの目を気にせず、好きなお菓子を
      6. ワークアイテムを持ち帰った時に。アルコール除菌シート
      7. アルコール除菌しないけど、拭きたいときは赤ちゃんのおしりふき
      8. 切らしがちだけど、あるのが理想。パソコン・スマホ用除菌シート
      9. 外出時は必携の不織布マスク
      10. 消せるボールペンは一本あると安心
      11. ハイソックスは冬のテレワークの地味な便利アイテム
    2. コスパ最強!通販で買ったアイテム
      1. 寒い時に1畳だけ温めるカーペット
      2. ドーナツクッションは床座り派のテレワーカーに
      3. 湿度計つき温度計で室内を快適に保って、快適なテレワークを実現
  2. 購入を渋っている、あると便利であろうテレワークアイテム
    1. 100均で揃う、テレワーク環境を便利にしてくれるアイテム
      1. 小物をとりあえず全部、収納できるペンたて
      2. パソコン作業の多いテレワークに。ブルーライトカットメガネ
      3. 昨今のテレワークには最小限で良さそう。書類収納ケース
      4. ブルートゥーススピーカーで、音声のやりとりを快適に
      5. ワイヤレスイヤホンはテレワークなら、なくす不安なし
      6. いくつか揃えて、不調時に備えたいスマホ充電用ケーブル
      7. ワイヤレス充電器の導入も、積極的に迷い中
      8. スマホスタンドがあると片手が空けられる
      9. タブレットスタンド
      10. マイク付きイヤホン
      11. テレワークでは仕事用より災害用かも。モバイルバッテリー
      12. 汚れを実感したら、ジェルクリーナーでサッと取り除きたい
      13. 耳栓も、環境によっては必須かもしれないテレワークアイテム
      14. 加湿器。温度、湿度の調整が自由なのはテレワークのいいところ
      15. テレワークで、一人で使うなら好みのカレンダーを
      16. 座ってるところだけ風通し良くなれば大丈夫な暑さに「ミニ扇風機」
      17. ネッククーラーは本格的な夏はまだ、というときの暑さしのぎに
      18. クッションは、昼寝OKの在宅勤務時にあると嬉しい
    2. 通販で安く取り寄せられるアイテム
      1. 手が冷たい冬場に。USBデスクヒーター
      2. カップウォーマーで飲み物を温かく・冷たくキープ
      3. USBポートつき電源タップ
      4. 一人作業のテレワーカーは設置を検討したい。CO2測定器
      5. ブルーライトカットフィルターは設置しやすいマグネットタイプを
      6. 現状の優先順位は低め。webカメラ
      7. 寝室用になったクリップライト
      8. キーボードクッションで手元を楽に
      9. 持ち運びできる収納ボックス
      10. 電熱ベスト
      11. ゲルクッション
      12. ワイヤレスマウス
      13. フィットクッションで、テレワークのお尻痛くなる問題が解決するかも
      14. テレワーク用机
      15. テレワーク用椅子
      16. お香
  3. ほしいと思ってもすぐ買わないけど、ほしいが続くようなら買う

テレワーク時の便利さを思って、ケチな在宅ワーカーが買ったもの15点

基本ケチで、あまりものを買いません。

それでも100均などを中心に買い揃えたテレワーク向けアイテムを数えたら15点ありました。

広告

テレワーク環境を快適にするための基本アイテム。100均で揃うモノ

パソコンケース。PCプラスアルファのテレワーク収納はこれだけでも

パソコンケースが400円で売ってることをネットで知って、近所のダイソーへ。ほんとうに400円で売っていて即買いしました。

ノートパソコンを持って外出するときはもちろん、パソコンを入れてS字フックに掛けておくと省スペースになります(落とさないように気をつける必要あり)。

テレワークのオトモ。お手軽ランチ用ふりかけ

ふりかけはご飯のおともにはもちろん、冷奴やサラダもおいしくしてくれるので欠かせません。

100均で買える小さめの袋のほか、大袋で買うものもあります。

現在の我が家のふりかけラインナップはのりたま、明太子、カツオ、男梅、ペヤングの5種類です。

ふせんも、手の届くところに置いておきたい

ふせんも100均などで、いろいろな種類のものが買えますね。

一度買って、ひっつき部分が思っていたより甘かったことがあり、ヨドバシカメラの通販でお取り寄せしました。

そうしたら配達の方が玄関まで来てくれて、申し訳ない気持ちになりました(我が家はアパートの5階です)。

それからというもの、また100均買いに戻っています。

在宅勤務のブレイクタイムに便利。カップ直設置用コーヒードリッパー

数年前までミルやグラインダーはおろか、ドリッパーさえもなかった我が家。

インスタントの小瓶を常備して、気が向いたら飲むくらいの頻度でしかコーヒーを飲みませんでした。

あるときコーヒーを粉でもらって「これは困った」と思っていたら、ダイソーでこんなものを発見。

カップに設置すれば、かんたんに粉のコーヒーが楽しめます。粉から淹れるコーヒーが我が家で飲める日が来るなんて!

インスタントを卒業して、少し豊かなコーヒータイムを楽しんでいます。

テレワークなら周りの目を気にせず、好きなお菓子を

これは100均で揃うというより、他のものを買いに行ってつい、買ってしまうという類のものかもしれません。

定番のお菓子に混じって「これ見たことないな」的な地方限定のお菓子や、新発売のお菓子が売られているとつい買い物カゴに入れてしまいます。

最近では、さばチップスがヒットだったかな。テレワークや晩酌のおともにぴったりで、何回かリピしました。

ワークアイテムを持ち帰った時に。アルコール除菌シート

除菌シートは100均で売ってるのが、自分の身の回りでは最安のように思います。ここ数年はダイソーで買っています。

30枚袋入りが2つ入ったもの(写真)が使いやすくて、気に入っています。

家のいたるところに置いて、スッと取り出せるようにしています。この大きさだと持ち運びにも便利です。

アルコール除菌しないけど、拭きたいときは赤ちゃんのおしりふき

これ、ネーミングからすると赤ちゃんのおしりしか拭けないのかと思いますよね。そうでもないですよ。

犬の足をアルコール除菌シートで拭いたら、拭いたところをしきりに舐めていたので臭いがいやなのか?と思い購入したのが最初です。

ちなみにこれで足を拭いてあげたら、除菌シートのときのように足を舐めまわさなくなりました。

犬の足以外にも、除菌の必要はないけどちょっと水分のあるもので拭きたいなというときに重宝します。

切らしがちだけど、あるのが理想。パソコン・スマホ用除菌シート

パソコン・スマホ用の除菌シートは普通の除菌シートに比べて値段が高いので、使う頻度は多くありません。

パソコンやスマホ持参で、家以外のところで仕事をしたときなどに使います。

値段が高いから切らしてしまうことも。普通の除菌シートで代用してしまうんですが、本当はあまりよくないといった声も聞きます。

切らさないようにしたいところです。

外出時は必携の不織布マスク

使い捨てマスクはもったいない気がして、買い物など近所への外出時は布マスクを使います。

100均の不織布マスクは、安くてたくさん入ったのがお得感あるし便利ですよね。ただ、個包装のものをあまり見かけないように思います。

個包装のはローソンとセブンイレブンのが比較的手ごろで、100均のとコンビニのとをあわせて常備しています。

消せるボールペンは一本あると安心

消せるボールペンをダイソーで見かけたので買いました。買ったものはインクの出方が自分の使いやすい形と少し違って、リピートはしていません。

お店によっていろいろと種類があるし、また必要になったら試しに別のを買ってみようと思っています。

ただ、ボールペン自体を使う頻度がだんだん少なくなっているので次、新しいのが必要になるのはいつかな?といったところ。

仕事に必要な文具が減るのは、いいことですね。

ハイソックスは冬のテレワークの地味な便利アイテム

冬場の在宅ワークにハイソックスは欠かせません。寒い時期は4〜5足常備して、底冷え対策をしています。

初めて買ったときは「100均のハイソックスってすぐ穴が空いたりするのかな」と少し不安でした。

でも履いた感じ、一般的な値段のものと比べて品質が劣っているとは思いませんでした。

ハイソックスと厚手のジャージ下で、冬場も快適にテレワーク時間が過ごせます。

コスパ最強!通販で買ったアイテム

寒い時に1畳だけ温めるカーペット

これも寒い時期には欠かせないアイテムです。1畳分だけ温めるので一人で仕事をするときには本当に重宝。電気代も1時間約1円と安いし助かります。

これくらいの大きさのものなら、5000円前後で手に入ります。

一人で仕事をするときは自分の座っているエリアだけ暖かければ、特に問題はなさそうです。

電気代は特に最近値上がり傾向にあるし、こうした節約アイテムで地道にコストをおさえたいですね。

ドーナツクッションは床座り派のテレワーカーに

ドーナツクッションは、床座り派の在宅ワーカーには熱烈におすすめしたいアイテムです。

個人的な感じかたかもしれませんが、普通の座布団やクッションに座るよりも腰の疲れが少なく、ずっと座っていられるように思います。

いま使っているのは、ニトリの低反発ドーナツクッションです。柔らかいものよりも自分としては座りやすいです。

湿度計つき温度計で室内を快適に保って、快適なテレワークを実現

楽天ポイントを消化しようとお取り寄せしたのですが、湿度計が付いているタイプは便利だと思います。

夏場に湿度が高ければエアコンを除湿モードに、冬場に乾燥していれば加湿したりといい目安になっています。

お取り寄せしたタイプは数字が見やすくて使いやすいです。500円前後で買えます。溜まったポイントを消化する時などに、思い出して取り寄せるといいかも。

広告

購入を渋っている、あると便利であろうテレワークアイテム

ほしい物はいろいろあるのですが、まだ購入を決めてないテレワークアイテムも多いです。

なくて済ましているけど、導入したらすごく便利だろうなと思うものも、割とあるんですよね。

100均で揃う、テレワーク環境を便利にしてくれるアイテム

小物をとりあえず全部、収納できるペンたて

あるときっと便利だよねと思いながら、購入に至っていません。

いつも使う筆記用具や朱肉、USBメモリなどをまとめて収納しておいて、仕事のときだけ立てて使えて便利かも。

パソコン作業の多いテレワークに。ブルーライトカットメガネ

これは、ほしいというより必要性をひしひしと感じていました。

少しパソコンに向かう時間が長いと、てきめんに目が疲れて翌日に違和感が残ることもしばしば。

100均で売っているのをまずはお試ししました。

やはり目の疲れを取るのは難しいようで、メガネ専門店をのぞいてみようかなと思っているところです。

昨今のテレワークには最小限で良さそう。書類収納ケース

この手のものはいくつか持っているといいのでしょうが、現状は書類をクリアファイルに入れて、無理やりブックスタンドで挟んでいる状況。

たまに雪崩のように倒れてくるたびに必要性を感じます。

雪崩防止と省スペース、それに見栄えのための数百円は惜しくはないかも。

筆者のテレワーク環境では紙の書類はもう、そう多くありません。でも、こうしたアイテムはあるとやはり重宝します。

ブルートゥーススピーカーで、音声のやりとりを快適に

100円では買えないようですが、ダイソーやワッツへ行ったとき購入を迷うもののひとつです。

安いものでは300円から、高いものでも500円くらいでなので試しに買ってみようかなと考えています。

ワイヤレスイヤホンはテレワークなら、なくす不安なし

イヤホンもあると便利ですよね。テレワークの合間に台所でランチを作るときとか、ラジオとかが聞こえよくなるとうれしいかも。

ただ、ダイソーなどで見てみるとやっぱり100円ではありません。

前は300円くらいのものもあったのに最近は1000円してたりして、迷います。

いくつか揃えて、不調時に備えたいスマホ充電用ケーブル

これも、買おう買おうと思いつつ忘れてしまうもののひとつ。

パソコン作業のときスマホはたいがい横に置いてるし、充電しておけばあとが楽ですね。

いまのところダイソーなどで100円から選べる様子。思い出したときに買っておきたいです。

ワイヤレス充電器の導入も、積極的に迷い中

充電用ケーブルのほか、スマホを充電するにはワイヤレス充電器というものもあると最近知りました。

小さな台の上にスマホを乗せておくと充電ができてしまうようで、充電ケーブルよりも使い勝手が良さそう。

見つけたら買いたいもののひとつです。

スマホスタンドがあると片手が空けられる

いまの仕事にはビデオ通話があまりないからかそう必要性を感じないのですが、あれば便利ですね。

クリップ式で机とかに挟めると使いやすそう。現状、仕事よりも料理のときレシピ動画を見たりするのに使うかも。

タブレットスタンド

手持ちのタブレットが古くなり使う機会も激減して、スタンドの必要性を最近では感じていませんでした。

ただ最近、タブレットもあったほうがやっぱり便利だよねという気になり、100均のショップへ足を運んだときはどういうものがあるか眺めています。

タブレットを購入できたときに、ふさわしいものを買おうと思います。

マイク付きイヤホン

マイク付きは一時期、あればいいなと熱烈に思っていました。家電量販店で買ったのですがマイクの性能があまり良くなくそのままになっています。

最近は「マイク使う機会ってそういえばないかも」と思えてきて、熱が冷めつつあります。

きっかけがあれば、また考えることもあるかもという感じです。

テレワークでは仕事用より災害用かも。モバイルバッテリー

このところ少し外出の頻度が減っていますが、モバイルバッテリーの必要性を感じることはあります。

自分の場合、仕事に使うことはあまりなさそうなアイテムではあるものの、災害に備えておくという意味でも一台、購入を検討中です。

汚れを実感したら、ジェルクリーナーでサッと取り除きたい

ジェルクリーナーはネットで情報を得て「これほしい!」と思いながら、購入に至っていない商品です。

パソコンのキーボードの隙間とか、汚れますからね。ついでに各種リモコンも掃除したい。

我が家の最寄りの100均ではまだ、見かけません。なので売っているのを見つけたら、いくつかまとめて買いたいです。

耳栓も、環境によっては必須かもしれないテレワークアイテム

いま住んでいる家は周辺環境が良く騒音に悩まされることはないので、耳栓は使っていません。

以前、シェアハウスを借りて仕事場にしていたときに愛用していたアイテムです。

テレワークで雑音が気になる人は少なくないようで、割と人気の在宅勤務グッズのようです。

加湿器。温度、湿度の調整が自由なのはテレワークのいいところ

ダイソーで売っていた300円のを買って、去年の冬に使いました。USB接続式で、テレワークのときパソコンの隣に置いて。

買ったのは500mlのペットボトルに水を入れて挿して使うタイプ。自分の周りだけ潤うくらいのパワーです。

パワー不足を感じたので、この冬は少し値段の高いラインを狙ってみようと考えています。

テレワークで、一人で使うなら好みのカレンダーを

年末になると100均にもかわいらしいカレンダーがいくつも並んで都度、買おうかなと迷います。

カレンダーは毎年どこかからもらうのが通常ですが、もしかするともらえない年もあるかもしれません。

そのときには、100均で好みのものを選ぼうと思います。

座ってるところだけ風通し良くなれば大丈夫な暑さに「ミニ扇風機」

これもメディアや街なかで使っている人を見かけるたび、あればいいのにと思うアイテムです。

ただ暑いからといって扇風機であおぐと、乾燥肌がより深刻になるのではという不安から購入を迷っています。

ネッククーラーは本格的な夏はまだ、というときの暑さしのぎに

毎年暑くなるとほしいなと思うのですが、タオルと保冷剤で済ませること数年。

ネッククーラーのほうが使い勝手のいいことはわかっているのですが、今年もやっぱりタオルと保冷剤でした。

来年は買うかなあ。

クッションは、昼寝OKの在宅勤務時にあると嬉しい

テレワーク時のちょい昼寝に、あると便利な気がします。

クッションは洗いたいほうなので、冬場でも乾きそうな小さめのクッションを100均で買えたらなと。

ただ個人的には、他よりも優先順位が低い感じ。家にあるタオルで長年、代用できている気がします。

通販で安く取り寄せられるアイテム

手が冷たい冬場に。USBデスクヒーター

USBデスクヒーターは、熱望しているテレワークアイテムのひとつです。

寒くなってくるとと手元が冷えるんですよね。

USB接続できるものならパソコンを使うときも便利。暖かく作業ができそうです。

カップウォーマーで飲み物を温かく・冷たくキープ

気温が低いと、温かい飲み物がすぐ冷めてしまいがちです。

コースターのように敷ける形のカップウォーマーがあれば、その悩みは解決するかなと思うことはあります。

でも、自分が使いやすそうなものがまだ見つかりません。

使い勝手のいい、好みに合うのが見つかったら買いたいもののひとつです。ホット・アイス両用できると便利ですね

USBポートつき電源タップ

これもあると便利だな、と思いつつ時間が経っています。

狭い家でスマホの充電場所に困っている問題を解決してくれるのでは、と期待しています。

ただ、USBが付いていない電源タップがいくつもあって、我が家の電源差込口はなかなか空かないんですよね。

一人作業のテレワーカーは設置を検討したい。CO2測定器

エアコンを使う時期などはつい、換気をしないで長時間過ごしがちになります。

部屋の中の二酸化炭素濃度が常に数字で表示されていたら、いまよりもよく換気ができるようになるかもしれません。

ブルーライトカットフィルターは設置しやすいマグネットタイプを

ブルーライトをカットするアイテムはやっぱり必要性を感じます。疲れますからね、目は。

ただ、手持ちのパソコンに合うサイズのものを間違いなく買って、気泡が入らず取り付けるということがハードルになっています。

少し値段が高いけどマグネットタイプなら使いやすいかも、とも思います。

現状の優先順位は低め。webカメラ

ビデオ通話のたびにもう少しいいカメラの方がとも思いますが。

カメラを変えたところでどうだろう、と踏みとどまります。

映像でコミュニケーションをとったり、動画を撮影したりということはあまりないので優先順位としては低めです。

寝室用になったクリップライト

クリップでとめられるタイプのライトは、省スペースにもなって便利。

入手しましたが、早々に寝室用になりました。

キーボードクッションで手元を楽に

キーボードクッションはキーボードの手前にあるとフカフカして、手が疲れないかなと思います。

パソコンを起動する日は使うだろうから、ガンガン洗えるタイプだとなおいいかも。

値段が手ごろなものが多いし、パソコン作業の多い仕事をしている人へのプレゼントにしても喜ばれそうです。

持ち運びできる収納ボックス

筆記用具や名刺ケースなど仕事用の小物が入れられて、持ち運び用の取っ手が付いている収納ボックスはあると便利だと思います。

でもあればあったで何でもかんでも入れてしまって、いつもパンパンで何が入ってるかわからない状態になる可能性も否定できません、我が家の場合は。

電熱ベスト

これは寒い時期になると、買おうかといつも真剣に悩むアイテムです。長めのものならお腹周りや腰を温めてくれるから、冷えにはとてもいいはず。

ワークマンで実物を見てみたのですが、現状は洗濯機で洗えないものが主流で、必要性は感じるものの購入に至っていません。

ゲルクッション

通販番組などでよく取り扱われていますね。座っても下に置いてる生卵が割れないくらいぷよぷよフカフカな様子にいつも感心しています。

ただ、現状は高反発の座布団を敷いていて、いきなりゲルクッションのような柔らかさになるのはどうかしら、という不安もあります。

ワイヤレスマウス

手ごろな値段で手に入るしそろそろ購入をと思っているアイテムのひとつです、ワイヤレスマウス。

使いやすくてかわいらしいものなら、仕事の時間も楽しくなりそうですね。

フィットクッションで、テレワークのお尻痛くなる問題が解決するかも

いま使っているニトリの低反発ドーナツクッションの上をいく、腰やお尻にさらにやさしそうなお尻フィットクッション。

現在使用中のものがヘタレてきたら使いたいです。座っているときのダメージを和らげてくれるアイテムは積極的に採用して、働く自分にやさしくしてあげたいです。

テレワーク用机

テレワーク用机はいままさに、必要を感じているアイテムです。

ワークスペースが小さく、そこに収まる机を探していますが、なかなか「これ!」というものに出会えていません。

探したときのことをまとめた記事があります。ご参考までに。
テレワーク用にローテーブルを。折りたためて70×70cmの空間に収まる机は

テレワーク用椅子

椅子の導入を考えていた時期もあります。

現状はちゃぶ台での作業に落ち着いており、割と気に入っていて当面は、これでテレワークを続けるつもりです。

椅子についても割と真剣に記事を書きました。こちらもご参考までに→ 在宅勤務の疲れない椅子選び。長年のテレワーク経験から探した候補10点

お香

必要不可欠というわけではないですが、あれば気持ち的にとてもリラックスできるお香。

好みの香りを常備して、手が空いた時などに使えたら日常の贅沢です。

テレワーカーへのプレゼントにも、喜ばれそうですね。

広告

ほしいと思ってもすぐ買わないけど、ほしいが続くようなら買う

お店とか通販サイトなどで見かけて魅力を感じると、つい衝動買いしてしまうことがあります。

それを防ぐために、ほしいものをリストアップしておいて数日後にみて、まだほしい気持ちが熱烈なら買うようにしています。

それでも使い勝手がよくなかったりして処分してしまうこともありますが、買いすぎやムダはだいぶ減るかな、という感じです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました